○弟切草(おとぎりそう)
日本各地、朝鮮半島、中国などに分布するオトギリソウ科(Hypericum erectum)の全草を用いる。この近縁植物でやや大きめのトモエソウ(H.ascyron)は紅旱蓮あるいは大連翹という。オトギリソウは日本の民間薬として有名であるが、中国でもおもに民間療法として用いられている。オトギリソウは弟切草と書き、平安時代の伝説に、これを鷹の秘伝の傷薬としていた鷹飼いが、この秘密を他人に漏らした弟を切り殺したという話が残っている。
全草にタンニンを多く含むほか、アントラキノン類のヒペリシンやフラボノイドのケルセチンなども含まれる。ヒペリシンは紫外線を強く吸収する黒紫色色素であり、これを含む植物は有毒牧草で、ウシやウマなどの家畜が多量に食べて日光に当たると皮膚炎を起こして脱毛する。
日本の民間療法では主に外用薬として、生の葉や茎の汁を切傷や腫れ物の塗布薬に、煎液を打ち身や捻挫の湿布薬に使用する。ただ生の汁で皮膚炎を起こすこともある。また、内服では煎じて生理不順や扁桃炎、咳嗽に用いるほか、酒に浸したものをリウマチや神経痛、中風などに用いる。中国でも止血・消腫・通乳、調経の薬として鼻血や月経不順、乳汁不足、腫れ物、外傷出血、捻挫などに用いている。欧米では同属植物のセントジョーンズワート(西洋オトギリソウ)をうつ病に有効なハーブとして利用されている。
0 件のコメント:
コメントを投稿