スポンサーリンク

水曜日, 12月 19, 2012

五味子

○五味子(ごみし)

 日本では本州の中部以北、北海道、朝鮮半島、中国大陸などに分布するマツブサ科のつる性落葉低木チョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)の果実を用いる。

 秋に深紅色をしたブドウ状の果実がなる。チョウセンゴミシという名は渡来植物のようであるが、日本にも自生しており、かつては市販されていたこともある。五味子の名の由来は皮と肉は甘く酸く、核は辛く苦い。全体に鹸味があるためといわれる。

 この五味子を北五味子というのに対し、日本ではマツブサ科のサネカズラ(Kadsura japonica)の果実を南五味子という。中国ではチョウセンゴミシの近縁植物、華中五味子(S.sphenanthera)の果実を南五味子と称して五味子の代用にする。日本に中国、朝鮮から輸入されているものは全て北五味子で、日本産の南五味子も現在では流通していない。

 果実にはクエン酸、リンゴ酸などの有機酸、シザンドリン、ゴミシン、プレゴミシンなどのリグナン類、シトラール、カミグリンなどのセキステルペン類などが含まれる。シザンドリンやゴミシンAには鎮痛、鎮痙、鎮静、鎮咳、抗潰瘍作用があり、近年、ゴミシンAの肝機能改善作用が注目され、急性肝炎の治療薬として研究されている。

 漢方では止咳・止渇・止瀉・止汗・固精の効能があり、固渋薬として慢性の咳嗽や喘息、口渇、下痢、多汗、疲労、遣精などの治療に用いる。なお民間では滋養強壮に焼酎に漬けた五味子酒が用いられている。