スポンサーリンク

木曜日, 8月 16, 2012

苦参

○苦参(くじん)

 日本各地、朝鮮半島、中国、シベリアなどに分布するマメ科の多年草クララ(Sophora flacescens)の根を用いる。苦参という名は苦い根という意味で、和名のクララも苦いためにクラクラとすることに由来する。

 成分にはアルカロイドのマトリン、オキシマトリン、アナギリンやフラボノイドのクラリノールなどが含まれ、マトリンには中枢神経抑制や血管や子宮を収縮する作用、利尿作用、抗真菌・駆虫作用などが報告されている。

 このマトリンや種子のシチシンなどのアルカロイドは有毒であり、誤飲すれば痙攣などが発現する。またクララの茎や葉の煎液は農業用の殺虫剤としても知られている。漢方では清熱燥湿・止痒・利水の効能があり、さまざまな炎症や細菌性の下痢、排尿障害、湿疹や皮膚掻痒症などに用いる。

 下痢には木香・甘草などと配合し、黄疸には竜胆・山梔子などと配合し、帯下などには黄柏・蛇床子などと配合する。皮膚疾患には外用薬としても用いる。近年、中国では細菌性腸炎や肺炎、扁桃炎などに苦参注射液、急性肝炎などに苦参の粉末カプセル、白癬菌症に苦参エキスの配合された軟膏などが応用されている。