スポンサーリンク

木曜日, 10月 10, 2013

側柏葉

側柏葉(そくはくよう)

 中国または朝鮮半島を原産とするヒノキ科の常緑小高木コノテガシワ(Thuja orientalis)の若枝を含む葉を用いる。種子は柏子仁という。ヒノキに似た葉を有するが、葉は表裏の区別がなく全てが垂直に並び、手掌を立てたように見えるためコノテガシワ(児手柏)という名がある。日本には江戸時代に伝えられ、庭園樹として広く栽培されている。

 葉にはαピネン、セスキテルペン、アルコールなどの精油、エストリド型蠟成分のユニペリン酸やサビニン酸、タンニン、フラボノール類が含まれる。漢方では涼血・止血の効能があり、吐血、鼻血、血便、血尿、不正性器出血、内出血などあるゆる出血症状に用いる。実験では止血作用は新鮮な生の側柏葉(鮮柏葉)が最も強く、炭化させた柏葉炭はそれよりも劣る。

 熱性疾患に伴う鼻血や喀血などには鮮柏葉に鮮荷葉・鮮地黄などと配合する(四生丸)。吐血や歯肉出血、喀血などには大薊・小薊などと一緒に黒焼きにして用いる(十灰散)。また寒証の出血には艾葉や乾姜などと配合して用いる(柏葉湯)。また火傷の治療に側柏葉を粉にして泥状にしたものを外用する。円形脱毛症の治療には新鮮な側柏葉をアルコールにつけた液を患部に塗る。

 近年、中国では側柏葉の鎮咳・去痰作用が注目され、慢性気管支炎や肺結核に側柏葉エキスの錠剤や注射液を用いた治療が報告されている。また高血圧の治療に煎じて茶の代わりに服用する。