スポンサーリンク

月曜日, 3月 31, 2014

肉蓯蓉

肉蓯蓉(にくじゅよう)

 中央アジアからモンゴル、中国、シベリアの砂漠地帯に分布するハマウツボ科の一年草ホンオニク(Cistanche salsa)や同属植物の肉質茎を用いる。日本では本州の中部以北、北海道に分布するオニク(キムラタケ:Boschniakia rossica)を和肉蓯蓉と称して代用にしている。

 オニクという名は「御肉」と書き、肉蓯蓉を尊重した名前といわれる。これらは他の植物の根に寄生する植物で、たとえばオニクはミヤマハンノキの根に寄生する。いずれも宿根性寄生草のため葉は退化して鱗状となって茎についている。

 肉蓯蓉は別名を大芸といい、春に採取したものは砂に半分埋めて乾燥させ、これを淡大芸(甜大芸)といい、秋に採取したものは水分が多いため塩湖に数年つけてから乾燥させ、これを塩大芸(鹸大芸)という。日本には淡大芸が輸入されている。

 オニクの成分としてボシュニアキン、ボシュニアラクトンなどのモノテルペン化合物、フェニルプロパノイド配糖体のアルカロイドが含まれ、ネコに対してマタタビと同様の生理作用がある。漢方では補肝腎・補陽・潤腸の効能があり、インポテンツや遺精、不妊症、足腰の萎弱に用いられる。

 性質は温であっても乾燥させず、滋陰するが膩ではなく、おもに腎陽を補い、精血を充実させるといった補陽薬のひとつである。滋養する作用が緩慢なために「蓯蓉(従容)」という名があるといわれている。たとえば強壮薬の至宝三鞭丸ナンパオ、薬用養命酒などに配合されている。また潤腸の作用もあり、高齢者などの便秘にも用いる。

 近年、肉蓯蓉と同属植物でタクラマカン砂漠に生育するタマリクス(Tamarix ramossima)の根部に寄生する管花肉蓯蓉(C.tubulosa)が管花地精、カンカなどと呼ばれ健康食品として市販されている。管花肉蓯蓉には老化予防、痴呆改善、免疫強化、強壮などの効能が謳われている。