スポンサーリンク

金曜日, 10月 18, 2013

蘇葉

○蘇葉(そよう)

 中国原産のシソ科の一年草シソ(Perilla frutescens var.acuta)やチリメンジソ(P.frutescens var.crispa)の葉を用いる。シソの種子は紫蘇子、茎は紫蘇梗という。日本にも古くに伝わり、野生化しているものもある。

 紫蘇には特有のペリラアルデヒドのにおいがあり、香りが強いものほど良品である。シソはアントシアニン系の赤い色素、シアニンの有無によって赤ジソ系と青ジソ系に分けられ、青ジソは大葉ともいわれて刺身のつまや薬味として、赤ジソの葉は梅干しの着色などに利用されている。

 薬用には赤ジソを用い、とくにシソの変種で葉の緑がギサギザでシワの多いチリメンジソが用いられる。シソの紫色の葉に含まれるアントシアニン色素は梅のクエン酸などで酸化されると赤紅色に変化するが、梅干しが赤色なのはこのためである。ちなみに梅とシソを漬けた梅干しは日本独特の保存食である。

 葉の成分にはアントシアン色素や精油のペリラアルデヒド、ピネン、リモネン、ペリラケトンなどが含まれ、抗菌・解熱作用や鎮静作用が知られている。また、シソの葉エキスにはロスマリン酸などが含まれ、免疫を活性化させるTNFを抑制し、ヒスタミンの遊離を抑制する作用があり、花粉症などのアレルギー症状に対する効果が認められている。

 漢方では解表・理気・解魚毒・安胎の効能があり、感冒や咳嗽、喘息、腹満、流早産、魚毒による症状などに用いる。蘇葉の発汗作用は麻黄や桂皮に比べると弱いが、理気作用、つまり胸の痞えや悪心、嘔吐などを改善する作用もあり、胃腸型の感冒にしばしば応用される。蘇葉の理気作用は食欲不振のほか妊娠悪阻にも効果がある。

 また魚介類による中毒や蕁麻疹にも効果があり、このため刺身のつまに青ジソが添えられているといわれている。また陰嚢湿疹に蘇葉の煎じた液を外用すると効果がある。