スポンサーリンク

金曜日, 8月 31, 2012

荊芥

○荊芥(けいがい)

 中国北部原産で中国、朝鮮半島に分布し、栽培されるシソ科の一年草ケイガイ(Schizonepeta tenuifolia)の花穂あるいは地上部を用いる。ケイガイはアリタソウとも呼ばれているが、これとは別にアカザ科のアリタソウという植物もあり、この全草は土荊芥という。

 ケイガイは日本にも古くから伝えられ、仮蘇という異名もある。全草に柔毛があり、強い香気がある。中国では花穂のついた全草を用い、特に花穂だけを荊芥穂、茎葉のみを荊芥梗という。日本薬局方では花穂のみが規定され、一般に香味の強いものが良品である。

 全草には精油を含み、精油成分のメントン、プレゴン、リモネン、ピネンなどやフラボノイドのシゾネペトサイドA・B・Cが含まれる。荊芥には鎮痛、抗炎症作用、抗結核菌作用などが報告されている。

 漢方では解表・利咽・消種・止血の効能があり、感冒、発熱、頭痛、咽痛、結膜炎、腫れ物、種々の出血など用いる。荊芥は性質が軽揚であり、辛味も激しくなく、微温でも燥性がないため、風寒、風熱のいずれの熱性疾患にも応用できる。また咽痛の要薬としても有名である。荊芥穂は香気が強く、発散・発汗の効能に優れ、眩暈、とくに産後の眩暈発作に効果がある。また黒くなるまで炒ったものを荊芥炭といい、止血の効能に優れ、鼻血や血便、不正性器出血などさまざまな出血症状に用いる。