スポンサーリンク

月曜日, 3月 04, 2013

紫根

紫根(しこん)

 日本の各地や中国、朝鮮半島に分布しているムラサキ科の多年草ムラサキ(Lithospermum erythrorhizom)の根を用いる。中国では紫根を硬紫根と軟紫根とに区別し、ムラサキの根を硬紫根というのに対し、同じムラサキ科の新疆紫草(Arnebia euchroma)の根を軟紫根という。いずれの根も紫色で、ナフトキン誘導体のシコニン、アセチルシコニンなどの紫色色素が含まれる。

 日本でもムラサキの根は天平の頃から紫色の染色に用いられ、江戸時代には江戸紫として有名であった。今日、軟紫根は日本薬局方の適用外であるが、かなりの量が流通している。

 薬理的にはシコニン、アセチルシコニンには抗炎症、肉芽促進作用などの創傷治癒促進作用があり、紫根の抽出液には抗菌、抗浮腫作用などがある。また近年、抗腫瘍作用が注目され、絨毛上皮腫や白血病、乳癌などへの臨床応用が研究されている。

 漢方では清熱涼血・解毒・透疹の効能があり、水痘や麻疹の初期の発疹ができらないとき、紫斑、黄疸、吐血、鼻血、血尿、腫れ物などに用いる。近年では麻疹の予防や肝炎の治療に用いている。また湿疹や外陰部の炎症に外用する。

 紫根を主薬とした紫雲膏は火傷や凍瘡、痔などの外用薬として有名である。また乳腺炎や乳癌の治療には牡蠣・忍冬などと配合する(紫根牡蠣湯)。ちなみに北米インデイアンはセイヨウムラサキ(L.officinale)の全草を避妊の目的で煎じて服用している。