○金銀花(きんぎんか)
日本、朝鮮半島、中国に分布するスイカズラ科の常緑つる性植物スイカズラ(Lonicera japonica)の花蕾を用いる。スイカズラの名は口に含むと蜜のよい香りがして甘い、あるいは花弁の形が子供が蜜を吸う口の様子に似ていることに由来する。
漢名では花の色が白から黄に変化することから金銀花あるいは双花と呼ばれ、葉が冬でも枯れないことから忍冬の名がある。中国では茎や葉が忍冬という生薬名で古くから用いられていたが、明代以降はおもに花が用いられるようになった。一般に花のほうが茎葉よりも清熱・解毒の効能が優れているといわれている。
花の成分には蠟質のセリルアルコール、イノシトール、タンニンなどが含まれ、抗菌作用、抗真菌作用などが認められている。漢方では解表・清熱解毒の効能があり、化膿性皮膚疾患や感冒、扁桃炎、乳腺炎、腸炎などの感染症に常用されている。日本の民間では花を酒に浸し、少し温めたのち1ヶ月間置いて薬酒を作る。愛知県犬山の忍冬酒が有名で、皮膚病や不老長寿の薬酒として知られている。