スポンサーリンク

火曜日, 5月 08, 2012

夏枯草

○夏枯草(かごそう)

 日本各地を始め、東アジアの寒帯から温帯にかけて広く分布するシソ科の多年草ウツボグサ(Prunella vulgaris)の花穂のみ、あるいは開花期の全草を用いる。花穂が半分くらい枯れたころに採取する。日当たりのよい路傍などに見られ、初夏に咲いた紫色の花が真夏に褐色に変化することから夏枯草といわれ、また花穂の形が靱という矢を入れる道具に似ているためウツボグサと名付けられた。

 全草にはトリテルペノイドのウルソール酸やその配糖体のプルネリン、カリウム塩などが含まれ、弱い降圧作用、利尿促進、抗菌、子宮収縮作用などが知られている。漢方では肝熱を清し、硬結を散じる効能があり、高血圧や結膜炎、羞明、眩暈、瘰癧(頸部リンパ節腫大)、癭瘤(甲状腺腫)、乳腺炎、乳癌、肺結核、帯下などに用いる。特に高血圧や目の炎症など肝熱症状や、瘰癧や癭瘤などの腫瘤の治療薬としてよく知られている。

 日本の民間では利尿薬として膀胱炎(淋疾)や浮腫、腎炎などに用いる。現在では家庭薬の利尿剤には夏枯草がしばしば配合されている。ヨーロッパではセイヨウツボグサ(セルフヒール:Self-heal)の生薬が切り傷の止血薬として、また褐色の花穂が健康茶として利用されてきた。