スポンサーリンク

木曜日, 5月 10, 2012

何首烏

○何首烏(かしゅう)

 中国が原産であるが、江戸時代に日本に帰化して、日本各地に野生化しているタデ科の多年草ツルドクダミ(Poiygonum multiflorum)の塊茎を用いる。ツルドクダミの蔓茎は夜交藤あるいは首烏藤という。

 何首烏は唐時代の中国では不老長寿の薬として有名であった。日本では八大将軍・徳川吉宗が中国から苗を取り寄せて全国に栽培させたのが伝来の経緯といわれるが、いつしか忘れられて雑草と化した。名前の由来は、何首烏というものの祖父が見つけた根を粉にして飲んで親子三代が長生きしたという伝説や、何公という王が服用したところ頭(首)の白髪が烏の羽のように黒くなったという説がある。日本では葉がドクダミに似ているためツルドクダミと呼ばれている。

 根にはアントラキノン類のクリソファノール、エモジン、レシチンなどが含まれ、コレステロール降下作用や降圧作用、抗菌作用、腸蠕動促進作用がある。漢方では補陰・補血・強壮の効能があり、眩暈、足腰の虚弱、筋骨のだるさ、子宮出血、遣精・下痢、痔などに用いる。

 一般に肝腎の精血を補う抗老薬であり、陰虚による皮膚搔痒感や便秘に用いられるほか、黒髪を生じる代表的な生薬として有名である。製剤では何首烏単独の首烏片(首烏延寿片)、薬酒の何首烏酒、養毛剤アポジカ)に配合されている。

 近年、海外において何首烏の製剤を服用して急性肝炎を発症した事例が報告されている。ちなみに白首烏とは、ガガイモ科の植物、大根牛皮消(Cynanchum bungei)の塊茎のことで、何首烏と同様に滋養・強壮作用があり、泰山何首烏とも呼ばれている。