スポンサーリンク

金曜日, 9月 28, 2012

牽牛子

○牽牛子(けんごし)

 熱帯アジア原産とされるヒルガオ科のつる性一年草アサガオ(Pharbitis nil)の種子を用いる。熱帯アメリカ原産のマルバアサガオ(P.purpurea)の種子も用いられる。

 朝早く咲いて午前中にしぼむため朝顔という名があり、中国名の牽牛子とはひこ星のことである。日本では古くはキキョウやムクゲのことを朝顔と呼んでいたが、奈良時代にアサガオが薬用植物として渡来し、次第にこれを朝顔と呼ぶようになった。近世になって庶民の間にアサガオが普及し、文化・文政時代には栽培ブームが起こり、品種改良が盛んに行われた。

 牽牛子は種皮の色によって区別され、白いものを白丑、黒いものを黒丑という。両者の効能は変わらないが、古くは白種子を尊んだ。今日では黒種子のほうがよく用いられている。種子には樹脂配糖体類のファルビチンや脂肪油などが含まれ、熟していない種子にはジベレリンが含まれる。この主成分のファルビチンには強い瀉下作用があり、過量に服用すると水様便になる。このほか利尿作用や駆虫作用もある。

 漢方では逐水・下気・駆虫の効能があり、浮腫や腹水、喘息、痰飲、食滞、便秘などに用いる。とくに下半身の浮腫や尿閉証の治療に用いる。急性の浮腫や関節膨張には大黄と配合する(牛黄散)。腎性の浮腫には甘逐・芫花と配合する(舟車丸)。痰飲があり、咳嗽や呼吸困難のみられるときに葶藶子・杏仁などと配合する。食積があって膨満、腹痛があり、便秘のみられるときには檳榔子・木香などと配合する(木香檳榔丸)。ただし妊婦や虚弱体質者には用いない。