○竹筎(ちくじょ)
イネ科のハチク(Phyllostachys nigra)の茎の中間層を用いる。まず第一層の緑色の外皮を薄く削り取り、つぎに中間層を削って帯状にする。黄緑色ないし淡黄白色で、ざらざらしており、よい香りがする。
成分にはトリテルペノイドのアルンドイン、シリンドリンなどが含まれ、抗炎症作用などが知られている。漢方では清熱・化痰・除煩・止嘔の効能があり、肺熱を清して痰を除き、胃熱を清して嘔吐を止める。また熱痰による煩躁、不眠、動悸などの症状や鼻血、不正性器出血、妊娠悪阻、胎動不安などにも用いる。
気管支炎などで咳嗽とともに黄色の粘稠痰がみられるときには桑白皮・貝母などと配合する(清肺湯)。大病の後に痰が欝結して眠れずに煩躁するときには半夏・麦門冬などと配合する(竹筎温胆湯)。産後に胸が煩躁して嘔吐やからえずきのみられるときには石膏・白薇などと配合する(竹皮大丸)。気の上逆によるしゃっくりには橘皮・生姜などと配合する(橘皮竹筎湯)。
一般に痰熱を治療するときには生を用い、嘔吐を治療するときには生姜汁で炒して用いる。