スポンサーリンク

水曜日, 3月 05, 2014

独活

○独活(どっかつ)

 日本では本州、四国、九州、中国などに分布するセリ科の多年草シシウド(Angelica pubescens)およびその近縁植物の根や根茎を用いる。日本産の独活(和独活)はウコギ科のウド(Aralis cordata)の根茎(宿根)のことをいい、側根は羗活(和羗活)という。

 中国産の独活のひとつに四川や雲南省に産する九眼独活が含まれるが、これは日本産と同じウドの根茎と根である。現在、日本の市場では中国産の唐独活と日本産の和独活が流通しており、単に独活といえば和独活のことをいい、中国産の独活はとくに唐独活と呼ばれている。

 シシウドの根にはクマリン誘導体のほか、アンゲロール、アンゲリコン、オストールやアンゲリシンなどが含まれている。このうちオストールには鎮痛・抗炎症作用が認められている。漢方では去風湿・止痛・通経絡の効能があり、筋肉や関節の痛み、手足の痙攣、腰痛、熱病、頭痛、歯痛などに用いる。

 漢方理論によると風湿の邪による痛みやしびれに用い、しばしば羗活と配合する。独活と羗活との違いは、風湿の邪のうちで風を主とするときは独活、水湿を兼ねるときには羗活がよいといわれる。また羗活は芳香の気が強く上部を治療し、独活は味厚で足腰を治療するという説がある。

 ちなみに滋賀県の伊吹山の名産、伊吹百草はシシウドの地上部を刻んだものとヨモギが配合されており、浴湯料として神経痛、リウマチ、冷え性などに応用されている。