スポンサーリンク

木曜日, 4月 11, 2013

臭梧桐

○臭梧桐(しゅうごとう)

 日本の各地、朝鮮、中国などに分布するクマツヅラ科の落葉低木クサギ(Clerodendrum trichotomum)の若い枝や葉を用いる。根は臭梧桐根という。キリ(梧桐)の葉に似て特異な臭いがあるため臭梧桐とか、クサギ(臭木)という名がある。

 クサギの成熟した果実は碧色となり、江戸時代にはこれを常山の実と呼んで浅青色(はなだ色)の染料として利用していた。現在でもしばしば草木染めに利用されている。また若芽は食用になる。

 茎葉の成分にはクレロデンドリンが含まれ、降圧作用、鎮痛作用が認められている。漢方では去風湿の効能があり、リウマチなどによる疼痛や半身麻痺などの症状に用いられる。

 近年、製剤化したものを高血圧の治療に応用している(風湿豨桐片)。臭梧桐根も同様の効果があり、筋肉痛や関節痛、麻痺などに桑枝・虎杖根などと配合する(桑枝虎杖湯)。