○淡竹葉(たんちくよう)
イネ科ササクサ(Lophatherum gracile)の全草を淡竹葉という。日本ではイネ科のマダケ(Phynostachys bambusoides)やハチク(P.nigra)の葉を和淡竹葉ということもある。淡竹葉は竹葉としばしば混同され、中国ではハチクの葉は竹葉という。
ササクサは関東地方から西の日本各地、朝鮮半島根中国やインドに分布し、山地や湿地に生えている草丈40~70cmの雑草である。ササクサの名は葉が笹に似ているが草であることを意味している。
葉にはトリテルペノイドのアルンドインやシリンドリンが含まれ、解熱作用、利尿作用が認められている。漢方では安神・除煩・利尿・通淋の効能があり、心火の熱を清するといわれている。心火とは炎症などによる発熱、脱水、神経の興奮などの症状で、煩躁、顔面紅潮、口渇、口内炎、鼻血、濃縮尿などがみられる。
口内炎や口渇、尿路感染症などには生地黄・木通・甘草などと配合する(導赤散)。淡竹葉と竹葉には、いずれも清心除煩、利尿の作用があり、しばしば同様に用いられる。ただし、心熱を清する作用は竹葉のほうが、利尿作用は淡竹葉のほうが強いとされている。民間では糖尿病の予防に淡竹葉を煎じてお茶代わりに利用している。