スポンサーリンク

木曜日, 2月 14, 2013

糸瓜

○糸瓜(しか)

 熱帯アジア原産であるウリ科のつる性一年草ヘチマ(Luffa cylindrica)の新鮮で柔らかい果実を用いる。また果皮は糸瓜皮、果実内の繊維を糸瓜絡、種子を糸瓜子、茎の中の水は天羅水(和名:ヘチマ水)という。

 日本には江戸時代初期に渡来し、観賞用やヘチマたわし用などに栽培されている。熟した果実を水につけ、外皮や果肉を腐らせて洗い去り、乾かすとヘチマたわしができる。またヘチマの若い果実は似て食べられ、沖縄県や鹿児島では繊維の少ない品種を食用ヘチマとして栽培している。

 果実にはサポニン、苦味質のルフェイン、多量の粘液、シトルリン、ククルビタシンなどが含まれ、鎮咳作用や利尿作用がみられる。漢方では清熱・去痰の効能があり、熱病による口渇、化膿、痘疹、下痢、咳嗽、喘息、乳汁が出ないときなどに用いる。煎じて内服するだけでなく、焼いて灰にしたものを粉末にして服用する。また虫歯に乾燥粉末を擦り込む方法もある。