スポンサーリンク

水曜日, 9月 03, 2014

白薇

○白薇(びゃくび)

 日本の全土、中国、朝鮮半島などに自生するガガイモ科の多年草フナバラソウ(Cynachum atratum)の根を用いる。そのほか中国東北部に自生する蔓生白薇(C.versicolor)の根も用いる。

 フナバラソウは黒紫色の花が咲き、裂けた果実の形が舟に似ていることから船腹草の名がある。茎を切ると白い乳汁が出る。蔓生白薇の花は最初黄緑色だが次第に黒紫色に変化する。白薇の名は根が微細で白いことに由来するといわれ、古来より同じガガイモ科の白前と混合されることがしばしばあった。

 根にはキナンコールや強心配糖体、精油が含まれている。漢方では清虚熱け除煩・利尿の効能があり、結核や術後などの発熱、煩躁、膀胱炎などに用いる。発熱では実熱にも虚熱にも用いられ、とくに産後の発熱によく用いられる。

 陰虚体質の感冒症状には玉竹・豆豉などと配合する(加減葳蕤湯)。産後や授乳期の発熱で、煩熱や嘔気があり、薬を受け付けないときに竹皮・石膏などと配合する(竹皮大丸)産後の衰弱によりふらつきや卒倒、発熱、発汗などのみられるときには当帰・人参・甘草などと配合する(白薇湯)。出産前後の尿失禁や排尿障害に白薇と白芍を粉末にしたものを酒で服用する。