スポンサーリンク

土曜日, 3月 17, 2012

黄芩

○黄芩(おうごん)

 朝鮮半島、中国、モンゴルなどに分布するシソ科の多年草コガネバナ(別名コガネヤナギ Scutellaria baicalensis)および同属植物の根を用いる。日本では江戸時代に朝鮮から種子を輸入し、小石川御薬園で栽培されたのが始まりで、今日でも薬用や観賞用として栽培されている。

 コガネバナは葉が狭いのでコガネヤナギともいうが、コガネとは根が黄色いことを指すもので花は紫紅色である。根の断面は濃い黄色で中に赤褐色の芯があるが、古い根の内部は黒く空洞状となっており、枯黄芩または枯芩と呼ばれている。

 根にはフラボノイドのバイカリン、バイカレイン、オウゴニンなどが含まれ、バイカリン、バイカレインには利胆、抗炎症、抗アレルギー、降圧、利尿、鎮静作用などがある。また黄芩エキスでは抗微生物、解熱、鎮痙、抗動脈硬化作用なども報告されている。

 漢方では清熱・燥湿・解毒・安胎の効能があり、咳嗽、下痢、黄疸、膀胱炎、吐き気、皮膚化膿症、胎動不安などに用いる。黄芩は代表的な清熱燥湿薬のひとつで呼吸器、消化器、泌尿器などの炎症や熱性疾患に幅広く応用され、とくに肺熱(呼吸器感染症)を清するといわれている。また頭痛やのぼせ、不眠など頭部に熱が上がっている肝陽上亢の状態や、妊娠中の胎動不安や切迫流産のときにも用いる。