○紫蘇梗(しそこう)
中国原産のシソ科の一年草シソやチリメンジソの茎を用いる。シソの果実は紫蘇子、葉は蘇葉という。シソはアントシアニン系の赤い色素の有無によって赤ジソと青ジソに分けられ、薬用にはおもに赤ジソ、とくにチリメンジソが用いられる。
シソは全草に精油を多く含むが、青ジソはおもにペリラアルデヒドを主成分とする精油を含む。かつてペリラアルデヒドから紫蘇糖(ペリラルチン)と呼ばれるショ糖の2000倍の甘さといわれる甘味料が作られた。しかし熱や唾液などで分解されやすいため、今日ではおもにタバコの味付けとして利用されている。日本では一般に茎は用いないが、中国では茎と葉を区別して用いている。
紫蘇梗は漢方では理気・安胎の効能があり、気分の鬱した症状、胸の痞え、食物の滞り、胃腸の疼痛、胎動の不安などに用いる。とくに妊娠中の悪阻や胃腸障害、胎動の激しいときに用いる。
蘇葉・紫蘇梗のいずれにも解表・理気・安胎の効能があるが、蘇葉が発散・解表の作用が強いのに対して、紫蘇梗は理気・安胎の作用に優れている。日本の民間では葉を採取した株を刻んで乾燥し、体を温める浴湯料として用いている。