○藁本(こうほん)
中国中南部に分布するセリ科の多年草コウホン(Ligusticum sinense)や中国北部に分布する同属植物のムレイセンキュウ(L.jeholense)などの根および根茎を用いる。
日本ではセリ科のヤブニンジン(Osmorhiza aristata)や中国原産のセリ科のカサモチ(Northosmyrnium japonicum)を和藁本と称して藁本の代用にあてている。
平安時代の本草和名にはカサモチが藁本として栽培されていたとあるが、江戸時代には藁本のひとつとしてヤブニンジンも市場に出回るようになり、現在流通している和藁本は全てヤブニンジンの根である。また韓国産の藁本の基原はニオイウイキョウ(L.tenuissimum)である。
コウホンの根茎には精油成分として、ブチリデンフタライド、クニジライド、メチルオイゲノールなどが含まれ、抗炎症、鎮痙、通経作用などが報告されている。漢方では解表・去風湿・止痛の効能があり、風寒による頭痛や寒湿による腹痛、鼻炎や蓄膿症などに用いる。
藁本は太陽経の風薬といわれ、頭痛、特に頭頂部の頭痛には不可欠の要薬とされている。感冒を伴う頭痛および頭痛全般に川芎・白芷と配合する(駆風蝕痛湯)。頭痛や全身の筋肉痛、急性の関節痛などに羗活・独活などと配合する(羗活勝湿湯)。蓄膿症や慢性鼻炎などで鼻に悪臭があるときには山梔子・黄柏などと配合する(加味八脈散)。