スポンサーリンク

月曜日, 10月 29, 2012

香薷

香薷(こうじゅ)

 日本をはじめアジアの温帯に広く分布するシソ科の一年草ナギナタコウジュ(Elsholtzia ciliata)の開花期の全草を用いる。

 中国では中国、朝鮮半島、ウスリー地方に分布する同属植物の海州香(E.splendens)を用いる。日本産や韓国産はおもにナギナタコウジュであるが、中国でもさまざまなシソ科の植物が香薷として流通している。江西省に多く産する良質の香薷はとくに江香薷といわれる。

 全草には精油成分としてエルショルチジオール、チモール、カルバクロールなどが含まれ、葉や茎を揉むと強い芳香がある。漢方では解暑・化湿・利水消腫の効能があり、夏の発熱や頭痛、悪寒、腹痛、嘔吐、下痢、浮腫などに用いる。

   香薷は夏の解肌薬として有名で、古くから「夏に香薷を用いるは、冬に麻黄を用いるがごとし」といわれている。夏の寝冷えや冷たいもののをとりすぎて起こる悪寒、発熱、頭痛、下痢などに厚朴や白扁豆と配合して用いる(香薷飲)。浮腫や尿量減少などには単独あるいは白朮と配合して用いる(薷朮丸)。

 通常、解表に用いるときは煎じる時間を短くし、発汗が多いときには用いない。利水に用いるとは長く煎じるか、丸薬として服用する。また熱服すると嘔吐しやすいので冷服するほうがいい。この他、香薷の煎液は口臭を除く含嗽薬としても用いられる。