○草豆蔲(そうずく)
台湾、海南島など中国南東部に分布するショウガ科の多年草アルピニア・カツマダイ(Alpinia katsumadai)の成熟した種子塊(果実)を用いる。従来、「名医別録」などに記載されている豆蔲は草豆蔲のこととされているが、形態から検討すれば別の植物という説もある。現在、豆蔲とか蔲仁と称されているものは白豆蔲のことである。
草豆蔲の果実は直径約2cmの球形をした団塊上で三部に分かれ中に3mm前後の多数の種子がびっしりついている。種子には精油成分のαフムレンやカンフェン、フラボノイドのアルピネチンやカルダモミンが含まれ、芳香性の健胃作用が認められている。
簡保では健脾・止嘔の効能があり、腹痛、嘔吐、下痢、食欲不振、唾液過多などの症状に用いる。急性胃炎などで胸や心窩部が痛んで嘔吐するときには枳実・縮砂などと配合する(枳縮二陳湯)。腹が冷えて脹満したり、痛むときには厚朴・乾姜などと配合する(厚朴温中湯)。
スポンサーリンク
金曜日, 2月 19, 2016
桑椹子
○桑椹子(そうじんし)
クワ科の落葉高木クワの花穂についたままの果実を用いる。中国ではおもにトウグワ(Morus alba)を用い、日本ではヤマグワ(M.bombycis)を用いる。クワの葉は桑葉、根の皮は桑白皮、幼枝は桑枝という。
果実は多汁で甘酸っぱく、欧米ではアカミグワ(M.rubra)やクロミグワ(M.nigra)などが食用に栽培され、マルベリー(Mulberry)と呼ばれている。また欧米では果実をジャムのほか、ブドウ酒と同様に発酵させた桑実酒がつくられている。日本でも生のまま焼酎に漬けたクワの実酒がよく知られている。薬用には紫紅色に熟したときに採取される。
果実には有機酸や糖類、ビタミンB1・B2・C、カロテンが含まれる。漢方では肝腎、特に血分を補う補養薬の効能があり、口渇や便秘、体力の低下、眩暈などに用いる。
高齢者にみられる眩暈や視力低下、口渇、盗汗などには何首烏・女貞子などと配合する(首烏延寿丹)。老人の便秘や眩暈になどには単独で煮つめて膏剤とする(桑椹子膏)。焼酎につけた桑椹酒には五臓を補い、耳や目の機能を強めるといわれている。
クワ科の落葉高木クワの花穂についたままの果実を用いる。中国ではおもにトウグワ(Morus alba)を用い、日本ではヤマグワ(M.bombycis)を用いる。クワの葉は桑葉、根の皮は桑白皮、幼枝は桑枝という。
果実は多汁で甘酸っぱく、欧米ではアカミグワ(M.rubra)やクロミグワ(M.nigra)などが食用に栽培され、マルベリー(Mulberry)と呼ばれている。また欧米では果実をジャムのほか、ブドウ酒と同様に発酵させた桑実酒がつくられている。日本でも生のまま焼酎に漬けたクワの実酒がよく知られている。薬用には紫紅色に熟したときに採取される。
果実には有機酸や糖類、ビタミンB1・B2・C、カロテンが含まれる。漢方では肝腎、特に血分を補う補養薬の効能があり、口渇や便秘、体力の低下、眩暈などに用いる。
高齢者にみられる眩暈や視力低下、口渇、盗汗などには何首烏・女貞子などと配合する(首烏延寿丹)。老人の便秘や眩暈になどには単独で煮つめて膏剤とする(桑椹子膏)。焼酎につけた桑椹酒には五臓を補い、耳や目の機能を強めるといわれている。
水曜日, 1月 27, 2016
蒼朮
○蒼朮(そうじゅつ)
中国大陸に分布するキク科の多年草ホソバオケラ(Atractylodes lancea)やシナオケラ(A.chinensis)などの根茎を用いる。中国から輸入されている唐蒼朮のうちホソバオケラの根茎をとくに古立蒼朮あるいは茅朮という。
日本ではオケラ(A.japonica)を和白朮と称しているが、中国の地方によってはオケラも蒼朮のひとつとされている。もともと日本にはオケラ一種しかなかったが、江戸時代に中国から渡来してホソバオケラを栽培して佐渡蒼朮と称している。古立蒼朮は密閉貯蔵すると白い毛状の結晶が析出し、良品とされている。
朮には蒼朮と白朮があるが、その区別に関して日本薬局方にはアトラクチロジンを多く含んで、アトラクロチンを主成分としてアトラクチロジンを含まないものを白朮と規定している。ただしシナオケラ(商品名:西北蒼朮)にはアトラクチロンが少量含まれている。そのほか蒼朮の成分にはヒネソールやβオイデスモールも含まれ、これらの結晶の断面から白い綿のように析出している。
漢方では白朮には主に胃腸の湿を除いて健胃・滋養する作用があるのに対し、蒼朮には体内の湿(内湿)だけでなく、体表の湿(外湿)を除いて関節の腫脹や疼痛を改善する作用がある。
中国大陸に分布するキク科の多年草ホソバオケラ(Atractylodes lancea)やシナオケラ(A.chinensis)などの根茎を用いる。中国から輸入されている唐蒼朮のうちホソバオケラの根茎をとくに古立蒼朮あるいは茅朮という。
日本ではオケラ(A.japonica)を和白朮と称しているが、中国の地方によってはオケラも蒼朮のひとつとされている。もともと日本にはオケラ一種しかなかったが、江戸時代に中国から渡来してホソバオケラを栽培して佐渡蒼朮と称している。古立蒼朮は密閉貯蔵すると白い毛状の結晶が析出し、良品とされている。
朮には蒼朮と白朮があるが、その区別に関して日本薬局方にはアトラクチロジンを多く含んで、アトラクロチンを主成分としてアトラクチロジンを含まないものを白朮と規定している。ただしシナオケラ(商品名:西北蒼朮)にはアトラクチロンが少量含まれている。そのほか蒼朮の成分にはヒネソールやβオイデスモールも含まれ、これらの結晶の断面から白い綿のように析出している。
漢方では白朮には主に胃腸の湿を除いて健胃・滋養する作用があるのに対し、蒼朮には体内の湿(内湿)だけでなく、体表の湿(外湿)を除いて関節の腫脹や疼痛を改善する作用がある。
登録:
投稿 (Atom)