スポンサーリンク
月曜日, 3月 03, 2014
杜仲
○杜仲(とちゅう)
中国原産であるトチュウ科の常緑高木トチュウ(Eucommia ulmoides)の樹皮を用いる。日本産の和杜仲はニシシギ科のマサキ(Euonymus japonicus)であり、成分や薬効が異なり代用にはならない。最近では長野県の伊那谷や広島県の因島などでトチュウの栽培が行われている。
トチュウの葉や樹皮には2~7%のグッタペルカが含有され、このため杜仲の樹皮を剥ぐと、綿状の繊維の木綿がある。薬材を選ぶ際には折ると白糸を引くものが良品とされている。グッタペルカというのは東南アジアで栽培されているアカテツ科のグッタペルカノキ(Palaquium gutta)の木の幹から得られる乳液中のゴム質の成分と同じものである。
グッタペルカは絶縁材料や歯科用セメントなどに用いられているが、トチュウでは含有量が少なく経済性がない。グッタペルカと薬効の関係は不明であるが、杜仲のエキスには降圧・利尿・中枢抑制作用などが知られている。
漢方では肝腎を補い、腰や膝の筋骨を強め、流産を防止する効能があり、足腰の萎弱や酸痛、排尿困難、陰部湿疹、帯下、不正子宮出血、高血圧などに用いる。高齢などで足腰の衰えや性機能障害のみられるときには地黄・山薬などと配合する(右帰丸)。リウマチや脚気などで下肢が麻痺して痛むときには防風・羗活などと配合する(大防風湯)。
中国では杜仲をコウリャン酒に漬けた杜仲酒が強精剤として有名であるが、日本でも薬用養命酒の中に配合されている。近年、日本では、杜仲の葉を用いた杜仲茶が健康茶として市販されている。
杜仲茶に含まれるイリドイド配糖体のゲニポシド酸は、副交感神経に作用して血管を弛緩させ、血圧を低下させる作用があり、特定保健用食品として認められている。その他、杜仲葉には尿や便の排出を促進し、体内脂肪を低下させる働きも報告され、生活習慣病に対する予防・改善効果が期待されている。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿