スポンサーリンク

木曜日, 10月 17, 2013

蘇木

○蘇木(そぼく)

 インドからマレー半島原産で中国南部や台湾でも栽培されるマメ科の常緑小高木スオウ(Caesalpinia sappan)の心材を乾燥したものを用いる。スオウというのは中国名の蘇方の転じたもので、蘇芳と蘇方木とも書かれる。

 心材には黄色結晶であるブラジリンを含み、これは空気中で酸化されて紅色のブラジレインとなる。古くから赤色染料(蘇方染め)として有名である。なお同じマメ科の植物にハナズオウがあるが、この花の色が蘇方染めの色に似ていることから名付けられた。ちなみに南米に産する同属の植物をポルトガル人が誤って蘇方木(Pau Brasil)と詠んだが、これがブラジルの国名の由来といわれている。

 木部にはブラジリンのほか、フェランドレンやオシメンなどを主成分とする精油が含まれる。また煎液に心臓の収縮力を増強、中枢神経抑制、抗菌などの作用のあることが知られている。漢方では活血・通経・止血の効能があり、外傷や腹痛、無月経、産後の瘀血など婦人科疾患に用いる。

 打撲傷などの瘀血による諸症状に紅花・当帰・大黄などと配合する(通導散)。産後の悪露や骨盤内の炎症に川芎・桃仁などと配合する(活血散瘀湯)。また東南アジアでは収斂性の止瀉薬として、インドネシアでは痔や梅毒の治療に用いている。

0 件のコメント: