スポンサーリンク

木曜日, 5月 16, 2013

菖蒲根

○菖蒲根(しょうぶこん)

 日本で一般に菖蒲といわれているものには、アヤメ科のハナショウブ(Iris ensata)とサトイモ科のショウブとがある。菖蒲園などで有名なのはハナショウブ(花菖蒲)のことがあるが、薬用にする菖蒲はサトイモ科のショウブ属の植物(ショウブ)でまったく別である。

 かつてサトイモ科のショウブは葉のすじが文目模様になっていることからアヤメ(文目)と呼ばれた。ところが葉がよく似ている花の美しい植物をハナアヤメと呼ぶようになり、いつしかアヤメといえばこの方のことを指すようになった。このため本来のアヤメを中国語名でショウブと呼ぶようになったが、今度はアヤメ科の園芸品種を誤ってハナショウブと名付けたため、今日でもショウブといえばハナショウブの方が有名になっている。

 ところでサトイモ科のショウブにも2種類あり、ショウブ(Acorus calamus)とセキショウ(A.gramineus)とに区別されている。日本で菖蒲根といえばショウブの根茎を用いるが、これを中国では水菖蒲という。一方、中国で単に菖蒲といえば、セキショウの根茎のことで、石菖蒲ともいう。

 セキショウは本州以西に分布し、おもに谷用の岩場などに群生し、花は3~5月に咲く、ショウブは北海道から九州まで広く分布し、池沼の水辺に自生して花は5~7月に咲く。いずれの花も黄緑色の肉穂花序であまり目立たない。

 ショウブの根茎はセキショウよりも大きくて収穫しやすいため、日本では一般にショウブのほうを薬として用いてきた。ショウブには強い香りがあり、葉が剣状のため、古くから魔除けとしても利用され、くたショウブが尚武に通じることから尊ばれてきた。端午の節句にショウブを軒に挿して戸口にヨモギを吊るす風習やショウブの葉を風呂に入れる菖蒲湯の慣習がある。

 日本の民間療法で肺炎、発熱、ひきつけ、創傷などの治療に根を煎じたものやおろしたものを利用していた。打ち身には根をおろして患部にすり込んだり、歯痛には薄荷やうどん粉を混ぜてはる治療法もある。また菖蒲湯は神経痛やリウマチに効果があるともいわれている。

 漢方では水菖蒲と石菖蒲に区別されるが、開竅・去痰・化湿・解毒の効能はほぼ同じで、癲癇や熱病による意識障害、健忘症、耳聾、、神経症、胃痛、関節痛、打撲傷などに用いる。ただし石菖蒲のほうが香りが強く、意識障害に対する通竅作用もすぐれているのでよく使用される。また新鮮なもの(鮮菖蒲)の方が意識障害に対する効果が強い。

0 件のコメント: