○荊芥(けいがい)
中国北部原産で中国、朝鮮半島に分布し、栽培されるシソ科の一年草ケイガイ(Schizonepeta tenuifolia)の花穂あるいは地上部を用いる。ケイガイはアリタソウとも呼ばれているが、これとは別にアカザ科のアリタソウという植物もあり、この全草は土荊芥という。
ケイガイは日本にも古くから伝えられ、仮蘇という異名もある。全草に柔毛があり、強い香気がある。中国では花穂のついた全草を用い、特に花穂だけを荊芥穂、茎葉のみを荊芥梗という。日本薬局方では花穂のみが規定され、一般に香味の強いものが良品である。
全草には精油を含み、精油成分のメントン、プレゴン、リモネン、ピネンなどやフラボノイドのシゾネペトサイドA・B・Cが含まれる。荊芥には鎮痛、抗炎症作用、抗結核菌作用などが報告されている。
漢方では解表・利咽・消種・止血の効能があり、感冒、発熱、頭痛、咽痛、結膜炎、腫れ物、種々の出血など用いる。荊芥は性質が軽揚であり、辛味も激しくなく、微温でも燥性がないため、風寒、風熱のいずれの熱性疾患にも応用できる。また咽痛の要薬としても有名である。荊芥穂は香気が強く、発散・発汗の効能に優れ、眩暈、とくに産後の眩暈発作に効果がある。また黒くなるまで炒ったものを荊芥炭といい、止血の効能に優れ、鼻血や血便、不正性器出血などさまざまな出血症状に用いる。
スポンサーリンク
金曜日, 8月 31, 2012
木曜日, 8月 30, 2012
薫陸香
○薫陸香(くんろくこう)
薫陸香の名は「名医別録」に収載されているが、本草綱目では乳香と薫陸香は同じものとして扱われている。現在、中国では一般に薫陸香は乳香の別名とされている。しかし、乳香はカンラン科の植物の樹脂であり、薫陸香はインドの乾燥高地に自生する同属植物のボスウェリア・セラータ(Boswellia serrata)の樹脂と考えられている。
この樹脂はインドではサライグックル(Salai guggul)と呼ばれ、一般にインド乳香と呼ばれている。かつて古代オリエントやエジプトでは用いられた乳香がインドに伝わり、インドではこれとよく似たボスウェリア・セラータの樹脂に本物の乳香を混ぜて加工したものを用いていたが、5~6世紀にこれが中国に伝わり薫陸香し呼ばれた。
8世紀には本物の乳香がアラビアから伝わるようになったため、乳香と薫陸香の区別が曖昧になったと考えられる。また同じウルシ科の植物で地中海沿岸に産するものの樹脂をマスチック(Mastic)といい、古代オリエントでは口中剤としてチューインガムのように噛む習慣があった。これも薫陸香や乳香と混同されていたが、現在では洋乳香という。この洋乳香はギリシャのキオス島に多く産することからキオス・マスチックといい、インドに産する薫陸香はインデイアン・マスチックという。
薫陸香の名は「名医別録」に収載されているが、本草綱目では乳香と薫陸香は同じものとして扱われている。現在、中国では一般に薫陸香は乳香の別名とされている。しかし、乳香はカンラン科の植物の樹脂であり、薫陸香はインドの乾燥高地に自生する同属植物のボスウェリア・セラータ(Boswellia serrata)の樹脂と考えられている。
この樹脂はインドではサライグックル(Salai guggul)と呼ばれ、一般にインド乳香と呼ばれている。かつて古代オリエントやエジプトでは用いられた乳香がインドに伝わり、インドではこれとよく似たボスウェリア・セラータの樹脂に本物の乳香を混ぜて加工したものを用いていたが、5~6世紀にこれが中国に伝わり薫陸香し呼ばれた。
8世紀には本物の乳香がアラビアから伝わるようになったため、乳香と薫陸香の区別が曖昧になったと考えられる。また同じウルシ科の植物で地中海沿岸に産するものの樹脂をマスチック(Mastic)といい、古代オリエントでは口中剤としてチューインガムのように噛む習慣があった。これも薫陸香や乳香と混同されていたが、現在では洋乳香という。この洋乳香はギリシャのキオス島に多く産することからキオス・マスチックといい、インドに産する薫陸香はインデイアン・マスチックという。
水曜日, 8月 29, 2012
黒焼き
○黒焼き
日本の伝統的な修治法のひとつで、空気を絶った状態で生薬を加熱し、黒色の粉末にしたものをいう。黒焼きは室町時代に中国から伝えられた加工法であるが、江戸時代に独自に発展し、漢方だけでなく民間療法として多く用いられた。
一般に生薬を素焼きの土器に入れて粘土で密閉し、窯の中に入れて蒸し焼きにする。単に炭化させるのではなく、薫製化したものであり、焼いて性を存すというように有効成分を残している。植物や昆虫は3~4時間、動物は4~5時間くらい加熱し、温度は400℃ぐらいが適当といわれている。
普通は灰黒色で光沢があり、窒素やリンなどの有機化合物が含まれる。しばしば「~霜」と呼んでいるが、「~霜」は必ずしも黒焼きを意味するものではない。日本の民間薬としてよく知られているものにモグラの黒焼き(土竜霜)、シカの角の黒焼き(鹿角霜)、マムシの黒焼き、フナの黒焼き、ナスの蔕の黒焼き、髪の毛の黒焼き(血余霜)、サルの頭の黒焼き(猿頭霜)にどがある。
伯耆の国(現在の島根県)の民間薬として有名な伯州散は津蟹、反鼻、鹿角の黒焼きを配合したもので、化膿性疾患の排膿促進や肉芽形成の効能がある。一方、中国では空気を遮断せずに黒焼きにすることを妙炭といい、しばしは収斂止血の効能を増強する目的で行われる。例えば荊芥(荊芥炭)、山梔子(山梔炭)、乾姜(炮姜)、蒲黄、大薊、小薊、地楡、血余炭、陳棕炭などがある。
日本の伝統的な修治法のひとつで、空気を絶った状態で生薬を加熱し、黒色の粉末にしたものをいう。黒焼きは室町時代に中国から伝えられた加工法であるが、江戸時代に独自に発展し、漢方だけでなく民間療法として多く用いられた。
一般に生薬を素焼きの土器に入れて粘土で密閉し、窯の中に入れて蒸し焼きにする。単に炭化させるのではなく、薫製化したものであり、焼いて性を存すというように有効成分を残している。植物や昆虫は3~4時間、動物は4~5時間くらい加熱し、温度は400℃ぐらいが適当といわれている。
普通は灰黒色で光沢があり、窒素やリンなどの有機化合物が含まれる。しばしば「~霜」と呼んでいるが、「~霜」は必ずしも黒焼きを意味するものではない。日本の民間薬としてよく知られているものにモグラの黒焼き(土竜霜)、シカの角の黒焼き(鹿角霜)、マムシの黒焼き、フナの黒焼き、ナスの蔕の黒焼き、髪の毛の黒焼き(血余霜)、サルの頭の黒焼き(猿頭霜)にどがある。
伯耆の国(現在の島根県)の民間薬として有名な伯州散は津蟹、反鼻、鹿角の黒焼きを配合したもので、化膿性疾患の排膿促進や肉芽形成の効能がある。一方、中国では空気を遮断せずに黒焼きにすることを妙炭といい、しばしは収斂止血の効能を増強する目的で行われる。例えば荊芥(荊芥炭)、山梔子(山梔炭)、乾姜(炮姜)、蒲黄、大薊、小薊、地楡、血余炭、陳棕炭などがある。
月曜日, 8月 27, 2012
黒文字
○黒文字(くろもじ)
北海道の渡島半島、本州、四国、九州のほか、中国大陸などに分布するクスノキ科の落葉低木クロモジ(Lindera umbellata)の枝葉や根皮を用いる。クロモジの名は樹皮にある黒い斑点を文字にみたてたものである。
材には芳香があり、噛むと甘い香りがあり、皮つきのまま削って楊枝として賞用される。このため爪楊枝のことをクロモジということがある。また雪の上を歩く輪かんじきの材料としても知られている。
枝葉には精油成分のシネオール、ゲラニオール、リナロールなどが含まれ、虚痰作用が知られている。枝葉を水蒸気蒸留して得られるクロモジ油は石鹸の香料や香水としても利用される。
漢方では用いないが、中国ではおもに根皮を、日本(山陰地方)では枝葉を民間薬として用いる。島根県の出雲地方ではマキのように束ねて、八百屋でも売られている。一般に煎じて脚気や浮腫、胃腸炎の治療に、粉末を止血薬に、また浴湯料としていんきん、たむしなどの皮膚病にも用いる。ひょう疽には樟脳・甘草とともに煎じた液で痛む指を温めるとよい。
北海道の渡島半島、本州、四国、九州のほか、中国大陸などに分布するクスノキ科の落葉低木クロモジ(Lindera umbellata)の枝葉や根皮を用いる。クロモジの名は樹皮にある黒い斑点を文字にみたてたものである。
材には芳香があり、噛むと甘い香りがあり、皮つきのまま削って楊枝として賞用される。このため爪楊枝のことをクロモジということがある。また雪の上を歩く輪かんじきの材料としても知られている。
枝葉には精油成分のシネオール、ゲラニオール、リナロールなどが含まれ、虚痰作用が知られている。枝葉を水蒸気蒸留して得られるクロモジ油は石鹸の香料や香水としても利用される。
漢方では用いないが、中国ではおもに根皮を、日本(山陰地方)では枝葉を民間薬として用いる。島根県の出雲地方ではマキのように束ねて、八百屋でも売られている。一般に煎じて脚気や浮腫、胃腸炎の治療に、粉末を止血薬に、また浴湯料としていんきん、たむしなどの皮膚病にも用いる。ひょう疽には樟脳・甘草とともに煎じた液で痛む指を温めるとよい。
土曜日, 8月 25, 2012
苦楝皮
○苦楝皮(くれんぴ)
西南アジア原産と考えられ、日本では伊豆半島以南、四国、九州に野生状態で生育しているセンダン科の落葉高木センダン(Melia azedarach)の樹皮を用いる。
分類に諸説があるがセンダンを一般に楝樹といい、タイワンセンダンを苦楝、トウセンダン(M.toosendam)を川楝という。いずれも苦楝皮の基原植物として用いられる。一方、タイワンセンダンの果実である苦楝子は、川楝子として流通している。ちなみに双葉よりかんばしいといわれるセンダンはビャクダン(白檀)のことで全く別の樹木である。
一般にセンダンの幹皮や樹皮を苦楝皮というが、根皮をとくに苦楝根皮ともいう。中国ではおもに根皮を用い、日本ではおもに幹皮を用いる。樹皮の成分にはトウセンダニン(メルソシン)、センダニン、メリアノン、マルゴシン、アスカロール、バニリン酸、クマリン誘導体などが含まれ、駆虫作用化や抗真菌作用が報告されている。近年、センダン葉の抽出エキスに、直接、インフルエンザウイルスを不活性化する効力が認められ、空間消毒用の噴霧器が開発されている。センダンエキスは有毒とされるが、多量に用いると顔面紅潮や眠気が出る程度で、副作用はあまり強くない。
漢方では清熱燥湿・駆虫の効能があり、おもい回虫や条虫の駆虫に用いる。寄生虫症の治療には単独で、あるいは石榴根皮と配合して用いる(石榴根湯)。また蕁麻疹や湿疹、刺虫症などの外用薬として用いる。またセンダンの花を楝花といい、むしろの下に敷いて蚤や虱の予防に用いたり、焼いて出る煙を蚊の駆除に用いた。
西南アジア原産と考えられ、日本では伊豆半島以南、四国、九州に野生状態で生育しているセンダン科の落葉高木センダン(Melia azedarach)の樹皮を用いる。
分類に諸説があるがセンダンを一般に楝樹といい、タイワンセンダンを苦楝、トウセンダン(M.toosendam)を川楝という。いずれも苦楝皮の基原植物として用いられる。一方、タイワンセンダンの果実である苦楝子は、川楝子として流通している。ちなみに双葉よりかんばしいといわれるセンダンはビャクダン(白檀)のことで全く別の樹木である。
一般にセンダンの幹皮や樹皮を苦楝皮というが、根皮をとくに苦楝根皮ともいう。中国ではおもに根皮を用い、日本ではおもに幹皮を用いる。樹皮の成分にはトウセンダニン(メルソシン)、センダニン、メリアノン、マルゴシン、アスカロール、バニリン酸、クマリン誘導体などが含まれ、駆虫作用化や抗真菌作用が報告されている。近年、センダン葉の抽出エキスに、直接、インフルエンザウイルスを不活性化する効力が認められ、空間消毒用の噴霧器が開発されている。センダンエキスは有毒とされるが、多量に用いると顔面紅潮や眠気が出る程度で、副作用はあまり強くない。
漢方では清熱燥湿・駆虫の効能があり、おもい回虫や条虫の駆虫に用いる。寄生虫症の治療には単独で、あるいは石榴根皮と配合して用いる(石榴根湯)。また蕁麻疹や湿疹、刺虫症などの外用薬として用いる。またセンダンの花を楝花といい、むしろの下に敷いて蚤や虱の予防に用いたり、焼いて出る煙を蚊の駆除に用いた。
水曜日, 8月 22, 2012
クラーレ
○クラーレ
南アメリカ大陸の熱帯低地、アマゾン川やオリノコ川流域などで原住民が矢毒として用いていた黒褐色の植物性毒物のことをいう。各地域で毒物の貯蔵容器が異なるため、その容器によりアマゾン川流域の竹筒クラーレ(tubo-curare)、オリノコ川流域の壺クラーレ(pot-curare)、ギアナ、コロンビア地方の瓢箪クラーレ(gourd-curare)に区別される。
これらの基原植物はひとつではなく、マチン科の植物Strychnos castelnaei、ツヅラフジ科の植物Chondrodendron tomentosumなどが知られている。竹筒クラーレはツヅラフジ科の植物、壺クラーレはツヅラフジ科やマチン科の植物、瓢箪クラーレはマチン科の植物を用いている。これらの樹皮や材をよく煮詰めた煮汁がクラーレで、これを狩猟の際の矢の先に塗る。この毒を射込まれた動物は痛むことなく筋肉が弛緩して動かなくなり、呼吸麻痺で死亡する。しかもこの動物をすぐに食べても、有毒物質は消化管から吸収されないため中毒を起こさない。
これらのクラーレから多数のアルカロイドが分離されているが、ツヅラフジ科の植物から得られたツボクラリンが有名である。ツボクラリンは運動神経の伝達物質であるアセチルコリンと拮抗し、アセチルコリンの作用を失活させる。ツボクラリン塩化物(アメリゾール)は手術時の筋弛緩薬として用いられている。
南アメリカ大陸の熱帯低地、アマゾン川やオリノコ川流域などで原住民が矢毒として用いていた黒褐色の植物性毒物のことをいう。各地域で毒物の貯蔵容器が異なるため、その容器によりアマゾン川流域の竹筒クラーレ(tubo-curare)、オリノコ川流域の壺クラーレ(pot-curare)、ギアナ、コロンビア地方の瓢箪クラーレ(gourd-curare)に区別される。
これらの基原植物はひとつではなく、マチン科の植物Strychnos castelnaei、ツヅラフジ科の植物Chondrodendron tomentosumなどが知られている。竹筒クラーレはツヅラフジ科の植物、壺クラーレはツヅラフジ科やマチン科の植物、瓢箪クラーレはマチン科の植物を用いている。これらの樹皮や材をよく煮詰めた煮汁がクラーレで、これを狩猟の際の矢の先に塗る。この毒を射込まれた動物は痛むことなく筋肉が弛緩して動かなくなり、呼吸麻痺で死亡する。しかもこの動物をすぐに食べても、有毒物質は消化管から吸収されないため中毒を起こさない。
これらのクラーレから多数のアルカロイドが分離されているが、ツヅラフジ科の植物から得られたツボクラリンが有名である。ツボクラリンは運動神経の伝達物質であるアセチルコリンと拮抗し、アセチルコリンの作用を失活させる。ツボクラリン塩化物(アメリゾール)は手術時の筋弛緩薬として用いられている。
火曜日, 8月 21, 2012
瞿麦
○瞿麦(くばく)
本州北部、北海道根アジア・ヨーロッパの温帯に分布するナデシコ科の多年草カワラナデシコ(Dianthus superbus)及び中国原産のセキチク(D.chinensis)の全草を用いる。
ナデシコは本州中部以南のカワラナデシコと中部以北のエゾカワラナデシコなどの変種に区別されるが、種のレベルは同じであり、同様に用いられる。またセキチクをカワラナデシコ(唐撫子)というのに対して、カワラナデシコはヤマトナデシコ(大和撫子)ともいう。
生薬としては開花時の地上部の全草を瞿麦として用いる。また9月頃に果実ごと全草を採取し、乾燥させた後に手で揉んで集めた種子は瞿麦子という。一般に中国では全草が、日本では種子が好んで用いられている。
ナデシコの全草には少量なアルカロイド、セキチクにはサポニンなどが含まれ、瞿麦には利尿作用や心臓抑制作用、腸蠕動の興奮作用などが報告されている。漢方では全草に清熱・利尿・破血・通経の効能があり、主に尿路疾患に応用され、血尿を伴う膀胱炎や尿路結石に適している。
膀胱炎には木通・滑石・車前子などと配合する(八正散)。尿路結石には車前子・石韋・滑石などと配合する(石葦散)。金匱要略では排尿障害には栝楼根・茯苓などと配合して用いている(栝楼瞿麦丸)。一方、瞿麦子には利尿作用のほか通経作用があり、民間薬として浮腫や月経不順に用いられている。ただし瞿麦子を多量に用いると流産の恐れがあり、かつて妊娠中絶薬として利用されたこともある。
本州北部、北海道根アジア・ヨーロッパの温帯に分布するナデシコ科の多年草カワラナデシコ(Dianthus superbus)及び中国原産のセキチク(D.chinensis)の全草を用いる。
ナデシコは本州中部以南のカワラナデシコと中部以北のエゾカワラナデシコなどの変種に区別されるが、種のレベルは同じであり、同様に用いられる。またセキチクをカワラナデシコ(唐撫子)というのに対して、カワラナデシコはヤマトナデシコ(大和撫子)ともいう。
生薬としては開花時の地上部の全草を瞿麦として用いる。また9月頃に果実ごと全草を採取し、乾燥させた後に手で揉んで集めた種子は瞿麦子という。一般に中国では全草が、日本では種子が好んで用いられている。
ナデシコの全草には少量なアルカロイド、セキチクにはサポニンなどが含まれ、瞿麦には利尿作用や心臓抑制作用、腸蠕動の興奮作用などが報告されている。漢方では全草に清熱・利尿・破血・通経の効能があり、主に尿路疾患に応用され、血尿を伴う膀胱炎や尿路結石に適している。
膀胱炎には木通・滑石・車前子などと配合する(八正散)。尿路結石には車前子・石韋・滑石などと配合する(石葦散)。金匱要略では排尿障害には栝楼根・茯苓などと配合して用いている(栝楼瞿麦丸)。一方、瞿麦子には利尿作用のほか通経作用があり、民間薬として浮腫や月経不順に用いられている。ただし瞿麦子を多量に用いると流産の恐れがあり、かつて妊娠中絶薬として利用されたこともある。
月曜日, 8月 20, 2012
熊柳
○熊柳(くまやなぎ)
日本全土の山野に自生するクロウメモドキ科のつる性落葉低木クマヤナギ(Berchemia racemosa)の葉や茎を用いる。福島県の山間部では、古くからこのつるを乾かして利尿剤として用いていた。有効成分は不詳である。
日本固有の生薬であり、民間療法として膀胱炎や尿路結石、胆石、腰痛などに利用されている。胆石や尿路結石には連銭草、裏白樫などと配合する(消石茶)。
幹を30cmくらいに切って真ん中を炙ると、両端から油が出る。この油を口内炎に塗って治療する方法もある。ちなみに太平洋戦争中、医薬品が不足したため、クマヤナギの茎葉を乾燥したものを煎じた苦味健胃薬として用いたといわれている。
日本全土の山野に自生するクロウメモドキ科のつる性落葉低木クマヤナギ(Berchemia racemosa)の葉や茎を用いる。福島県の山間部では、古くからこのつるを乾かして利尿剤として用いていた。有効成分は不詳である。
日本固有の生薬であり、民間療法として膀胱炎や尿路結石、胆石、腰痛などに利用されている。胆石や尿路結石には連銭草、裏白樫などと配合する(消石茶)。
幹を30cmくらいに切って真ん中を炙ると、両端から油が出る。この油を口内炎に塗って治療する方法もある。ちなみに太平洋戦争中、医薬品が不足したため、クマヤナギの茎葉を乾燥したものを煎じた苦味健胃薬として用いたといわれている。
土曜日, 8月 18, 2012
隈笹
○隈笹(くまざさ)
日本に分布するイネ科のチシマザサ(Sasa kurilensis)などのササの葉を用いる。属名にSasa属という学名がつけられているように、ササは日本の温帯林に特徴的な植物である。ササはタケ類の小型化したもので、寒冷な地域に適応したものとされている。
クマ笹という名は葉の緑が白く隈どられていることに由来する。若葉の時には全体に緑色であるが、秋から冬にかけて緑が枯れて白い隈ができる。しかし、大型のササの葉を俗に「熊笹」と呼ぶこともあり、また実際に熊がササを好んで食べることもよく知られている。
クマ笹エキスには、チシマザサ、クマイザサ(S.senanensis)などが利用されている。ササの葉は笹だんごやちまきなど食べ物を包むのに利用されている。ササの葉に包むと食べ物が長持ちするといわれるが、これはササに含まれる安息香酸の殺菌・防腐作用と関係があるといわれる。
葉にはクロロフィル(葉緑素)やリグニン、多糖体(バンフォリン)、鉄、カルシウム、ビタミンC・K・B1・B2などが含まれ、胃潰瘍や胃炎、歯槽膿漏、口内炎、口臭、体臭などに対する薬理作用が知られている。近年、成分のバンフォリンに免疫賦活作用や制癌作用があるとも報じられている。
民間では健胃薬や疲労回復、糖尿病や高血圧の予防などに用いられている。また外用薬として切り傷、口内炎、湿疹などに、薬湯にして汗疹によいといわれている。一般にササの葉をミキサーにかけた青汁や、何度か煮詰めるように煎じたクマ笹エキスが服用される。製剤化されたものではサンクロンや松葉などと配合した松寿仙などがある。
日本に分布するイネ科のチシマザサ(Sasa kurilensis)などのササの葉を用いる。属名にSasa属という学名がつけられているように、ササは日本の温帯林に特徴的な植物である。ササはタケ類の小型化したもので、寒冷な地域に適応したものとされている。
クマ笹という名は葉の緑が白く隈どられていることに由来する。若葉の時には全体に緑色であるが、秋から冬にかけて緑が枯れて白い隈ができる。しかし、大型のササの葉を俗に「熊笹」と呼ぶこともあり、また実際に熊がササを好んで食べることもよく知られている。
クマ笹エキスには、チシマザサ、クマイザサ(S.senanensis)などが利用されている。ササの葉は笹だんごやちまきなど食べ物を包むのに利用されている。ササの葉に包むと食べ物が長持ちするといわれるが、これはササに含まれる安息香酸の殺菌・防腐作用と関係があるといわれる。
葉にはクロロフィル(葉緑素)やリグニン、多糖体(バンフォリン)、鉄、カルシウム、ビタミンC・K・B1・B2などが含まれ、胃潰瘍や胃炎、歯槽膿漏、口内炎、口臭、体臭などに対する薬理作用が知られている。近年、成分のバンフォリンに免疫賦活作用や制癌作用があるとも報じられている。
民間では健胃薬や疲労回復、糖尿病や高血圧の予防などに用いられている。また外用薬として切り傷、口内炎、湿疹などに、薬湯にして汗疹によいといわれている。一般にササの葉をミキサーにかけた青汁や、何度か煮詰めるように煎じたクマ笹エキスが服用される。製剤化されたものではサンクロンや松葉などと配合した松寿仙などがある。
金曜日, 8月 17, 2012
狗脊
○狗脊(くせき)
奄美諸島以南、台湾、中国南部、東南アジアなどに分布するシダ植物タカワラビ科のタカワラビ(Cibotium barometz)の根茎を用いる。秋から冬にかけ、地上部が枯れたときにこの根を採取する。長く這った根茎の形が犬の脊骨に似ているため狗脊といわれ、根茎と葉柄の基部の周囲が黄色の毛に覆われているため金毛犬脊ともいわれる。
中国四川省で多く産出されるが、福建省産のほうが品質がよい。また陜西省ではオシダ科の植物の根茎が狗脊あるいは黒狗脊と呼ばれたり、湖南・江西・広西省ではシシガシラ科のオオカグマ(Woodwardia japonica)の根茎が狗脊として用いられている。
タカワラビの根茎にはデンプンが約30%のほか、アスピジノールなどが含まれる。漢方では肝腎を補い、筋骨を強め、風湿を去る効能があり、足腰の衰弱、失禁、頻尿、遣精、帯下などに用いる。高齢者などで不眠、健忘、精神疲労、眩暈、脱力感のみられるときには人参・地黄・夜交藤などと配合する(滋補片)。腰や背がこわばって痛み、仰向けになれず、足や膝の弱ったときには桑寄生・杜仲・牛膝などと配合する。リウマチなどによる関節痛や腰痛などには秦艽・続断・牛膝などと配合する。
根茎の周囲の柔毛は金狗脊黄毛と呼ばれ、あぶって粉末にしたものを止血・生肌薬として外傷性の出血などに外用する。
奄美諸島以南、台湾、中国南部、東南アジアなどに分布するシダ植物タカワラビ科のタカワラビ(Cibotium barometz)の根茎を用いる。秋から冬にかけ、地上部が枯れたときにこの根を採取する。長く這った根茎の形が犬の脊骨に似ているため狗脊といわれ、根茎と葉柄の基部の周囲が黄色の毛に覆われているため金毛犬脊ともいわれる。
中国四川省で多く産出されるが、福建省産のほうが品質がよい。また陜西省ではオシダ科の植物の根茎が狗脊あるいは黒狗脊と呼ばれたり、湖南・江西・広西省ではシシガシラ科のオオカグマ(Woodwardia japonica)の根茎が狗脊として用いられている。
タカワラビの根茎にはデンプンが約30%のほか、アスピジノールなどが含まれる。漢方では肝腎を補い、筋骨を強め、風湿を去る効能があり、足腰の衰弱、失禁、頻尿、遣精、帯下などに用いる。高齢者などで不眠、健忘、精神疲労、眩暈、脱力感のみられるときには人参・地黄・夜交藤などと配合する(滋補片)。腰や背がこわばって痛み、仰向けになれず、足や膝の弱ったときには桑寄生・杜仲・牛膝などと配合する。リウマチなどによる関節痛や腰痛などには秦艽・続断・牛膝などと配合する。
根茎の周囲の柔毛は金狗脊黄毛と呼ばれ、あぶって粉末にしたものを止血・生肌薬として外傷性の出血などに外用する。
木曜日, 8月 16, 2012
苦参
○苦参(くじん)
日本各地、朝鮮半島、中国、シベリアなどに分布するマメ科の多年草クララ(Sophora flacescens)の根を用いる。苦参という名は苦い根という意味で、和名のクララも苦いためにクラクラとすることに由来する。
成分にはアルカロイドのマトリン、オキシマトリン、アナギリンやフラボノイドのクラリノールなどが含まれ、マトリンには中枢神経抑制や血管や子宮を収縮する作用、利尿作用、抗真菌・駆虫作用などが報告されている。
このマトリンや種子のシチシンなどのアルカロイドは有毒であり、誤飲すれば痙攣などが発現する。またクララの茎や葉の煎液は農業用の殺虫剤としても知られている。漢方では清熱燥湿・止痒・利水の効能があり、さまざまな炎症や細菌性の下痢、排尿障害、湿疹や皮膚掻痒症などに用いる。
下痢には木香・甘草などと配合し、黄疸には竜胆・山梔子などと配合し、帯下などには黄柏・蛇床子などと配合する。皮膚疾患には外用薬としても用いる。近年、中国では細菌性腸炎や肺炎、扁桃炎などに苦参注射液、急性肝炎などに苦参の粉末カプセル、白癬菌症に苦参エキスの配合された軟膏などが応用されている。
日本各地、朝鮮半島、中国、シベリアなどに分布するマメ科の多年草クララ(Sophora flacescens)の根を用いる。苦参という名は苦い根という意味で、和名のクララも苦いためにクラクラとすることに由来する。
成分にはアルカロイドのマトリン、オキシマトリン、アナギリンやフラボノイドのクラリノールなどが含まれ、マトリンには中枢神経抑制や血管や子宮を収縮する作用、利尿作用、抗真菌・駆虫作用などが報告されている。
このマトリンや種子のシチシンなどのアルカロイドは有毒であり、誤飲すれば痙攣などが発現する。またクララの茎や葉の煎液は農業用の殺虫剤としても知られている。漢方では清熱燥湿・止痒・利水の効能があり、さまざまな炎症や細菌性の下痢、排尿障害、湿疹や皮膚掻痒症などに用いる。
下痢には木香・甘草などと配合し、黄疸には竜胆・山梔子などと配合し、帯下などには黄柏・蛇床子などと配合する。皮膚疾患には外用薬としても用いる。近年、中国では細菌性腸炎や肺炎、扁桃炎などに苦参注射液、急性肝炎などに苦参の粉末カプセル、白癬菌症に苦参エキスの配合された軟膏などが応用されている。
水曜日, 8月 15, 2012
枸櫞皮
○枸櫞皮(くえんひ)
日本ではミカン科の常緑果樹レモン(Citrus limon)の成熟果実の皮を枸櫞皮という。ところで中国の植物名で枸櫞というのはシトロン(マルブッシュカン:C.medica)のことで、その生薬名は香櫞という。レモンはインド北東部原産とされ、シトロンから派生したといわれている。ちなみにレモンのことをフランス語でシトロンという。
レモンは中国も宋の時代に伝えられたが、あまり栽培されなかった。日本には江戸時代末になって伝わり、瀬戸内海の島々などでもかなり栽培されていたことがある。クエン酸という名はレモン汁から最初に単離されたことに由来し、かつてクエン酸の製造原料にもされていた。
レモンの皮には精油が含まれ、主成分のd-リモネンやシトラールのほか、フラボノイドのヘスペリジンなどが含まれる。レモンは古くから航海などにおけるビタミンCの補給源として利用され、また果汁のクエン酸には殺菌効果がある。枸櫞皮は芳香性健胃薬や芳香料として用いられるほか、レモンパックやレモン風呂などの美容面にも利用されている。
日本ではミカン科の常緑果樹レモン(Citrus limon)の成熟果実の皮を枸櫞皮という。ところで中国の植物名で枸櫞というのはシトロン(マルブッシュカン:C.medica)のことで、その生薬名は香櫞という。レモンはインド北東部原産とされ、シトロンから派生したといわれている。ちなみにレモンのことをフランス語でシトロンという。
レモンは中国も宋の時代に伝えられたが、あまり栽培されなかった。日本には江戸時代末になって伝わり、瀬戸内海の島々などでもかなり栽培されていたことがある。クエン酸という名はレモン汁から最初に単離されたことに由来し、かつてクエン酸の製造原料にもされていた。
レモンの皮には精油が含まれ、主成分のd-リモネンやシトラールのほか、フラボノイドのヘスペリジンなどが含まれる。レモンは古くから航海などにおけるビタミンCの補給源として利用され、また果汁のクエン酸には殺菌効果がある。枸櫞皮は芳香性健胃薬や芳香料として用いられるほか、レモンパックやレモン風呂などの美容面にも利用されている。
火曜日, 8月 14, 2012
枸杞葉
○枸杞葉(くこよう)
ナス科の落葉小低木クコおよびナガバクコの柔らかい葉や茎を用いる。果実は枸杞子、根は地骨皮という。クコの若葉は和え物にしたり、ご飯に炊き込んで枸杞飯などにも利用できる。
仙人の薬といわれる地仙丹とは、春のクコの葉「天精草」、秋のクコの果実「枸杞子」、冬のクコの根「地骨皮」を併せて丸薬にしたものと伝えられている。
葉にはベタイン、ルチン、β-シトステロール、ビタミンCなどが含まれ、動脈硬化の予防や降圧作用がある。漢方では滋養・清熱・明目の効能があり、体力の低下や精力の減退、微熱、視力低下などに用いる。ただし、葉は漢方生薬としてより茶剤として利用されている。一般にクコ茶として動脈硬化や高血圧の予防によく利用されている。民間では安眠薬としても用いられる。また茎や葉を煎じた液は毛髪のクセを治す作用があるともいわれる。
ナス科の落葉小低木クコおよびナガバクコの柔らかい葉や茎を用いる。果実は枸杞子、根は地骨皮という。クコの若葉は和え物にしたり、ご飯に炊き込んで枸杞飯などにも利用できる。
仙人の薬といわれる地仙丹とは、春のクコの葉「天精草」、秋のクコの果実「枸杞子」、冬のクコの根「地骨皮」を併せて丸薬にしたものと伝えられている。
葉にはベタイン、ルチン、β-シトステロール、ビタミンCなどが含まれ、動脈硬化の予防や降圧作用がある。漢方では滋養・清熱・明目の効能があり、体力の低下や精力の減退、微熱、視力低下などに用いる。ただし、葉は漢方生薬としてより茶剤として利用されている。一般にクコ茶として動脈硬化や高血圧の予防によく利用されている。民間では安眠薬としても用いられる。また茎や葉を煎じた液は毛髪のクセを治す作用があるともいわれる。
月曜日, 8月 13, 2012
枸杞子
○枸杞子(くこし)
日本から朝鮮、中国、台湾、マレー半島に分布するナス科の落葉小高木クコ(Lycium chinense)、およびナガバクコ(L.barbarum)の成熟した果実を用いる。クコの根皮は地骨皮といい、葉は枸杞葉という。
神農本草経の上品にも枸杞の名があり、古くから不老長寿の効があるといわれ、日本でも平安時代から強壮薬としてよく知られている。果実は2cm程度の長楕円形で、成熟した果皮は赤く光沢がある。枸杞は中国の薬膳料理にもしばしば用いられ、また日本でも枸杞酒として親しまれている。
果実にはベタイン、ゼアキサンチン、フィサリエンや各種ビタミンなどが含まれ、降圧作用や抗脂肪肝作用などが報告されている。漢方では肝腎を補い、血を補い、目を明らかにする効能があり、視力の低下や眩暈、腰や下肢の倦怠感、性機能障害などに用いる。すなわち枸杞子は不老長寿、抗老薬の代表的な生薬である。枸杞子は寒熱に偏らないため陰虚と陽虚のどちらにも使用できるが、おもに陰虚に用いられる。
日本から朝鮮、中国、台湾、マレー半島に分布するナス科の落葉小高木クコ(Lycium chinense)、およびナガバクコ(L.barbarum)の成熟した果実を用いる。クコの根皮は地骨皮といい、葉は枸杞葉という。
神農本草経の上品にも枸杞の名があり、古くから不老長寿の効があるといわれ、日本でも平安時代から強壮薬としてよく知られている。果実は2cm程度の長楕円形で、成熟した果皮は赤く光沢がある。枸杞は中国の薬膳料理にもしばしば用いられ、また日本でも枸杞酒として親しまれている。
果実にはベタイン、ゼアキサンチン、フィサリエンや各種ビタミンなどが含まれ、降圧作用や抗脂肪肝作用などが報告されている。漢方では肝腎を補い、血を補い、目を明らかにする効能があり、視力の低下や眩暈、腰や下肢の倦怠感、性機能障害などに用いる。すなわち枸杞子は不老長寿、抗老薬の代表的な生薬である。枸杞子は寒熱に偏らないため陰虚と陽虚のどちらにも使用できるが、おもに陰虚に用いられる。
土曜日, 8月 11, 2012
藕節
○藕節(ぐうせつ)
インド、中国、ペルシャ、オーストラリアに分布するスイレン科のハス(Nelumbo nucifera)の根茎の節部を用いる。ハスは部分によりいくつかの生薬に分けられ、葉は荷葉、花托は蓮房、雌しべは蓮鬚、果実は蓮実、種子は蓮肉、子葉は蓮子芯という。
日本にも古代からハスは渡来していたが、鎌倉時代以降に食用品種が導入され、さらに明治時代に優れた中国系の食用バスが導入されてハスの栽培が盛んになった。ハスの根はレンコン(蓮根)であり、中国や東南アジア、日本などで食用にされている。中国では根茎を藕といい、節のところだけを藕節といって生薬に用いる。
藕節にはタンニンやアスパラギンが含まれる。漢方では止血の作用があり、新鮮な新藕節には涼血・止血、炒った藕節炭には去痰・吐血の効能がある。一般には下血や血尿、喀血、鼻血、不正性器出血などに広く用いるが、炎症性のものには新鮮な藕節の汁のほうが効果がある。例えば鼻血が止まらないときには新鮮な汁を飲むと同時に鼻にたらす。しかし薬力は弱いので、一般には他の止血薬と配合して用いる。中国南部では止血以外にもハスの節やレンコンを咽の痛みや咳嗽などに用いている
インド、中国、ペルシャ、オーストラリアに分布するスイレン科のハス(Nelumbo nucifera)の根茎の節部を用いる。ハスは部分によりいくつかの生薬に分けられ、葉は荷葉、花托は蓮房、雌しべは蓮鬚、果実は蓮実、種子は蓮肉、子葉は蓮子芯という。
日本にも古代からハスは渡来していたが、鎌倉時代以降に食用品種が導入され、さらに明治時代に優れた中国系の食用バスが導入されてハスの栽培が盛んになった。ハスの根はレンコン(蓮根)であり、中国や東南アジア、日本などで食用にされている。中国では根茎を藕といい、節のところだけを藕節といって生薬に用いる。
藕節にはタンニンやアスパラギンが含まれる。漢方では止血の作用があり、新鮮な新藕節には涼血・止血、炒った藕節炭には去痰・吐血の効能がある。一般には下血や血尿、喀血、鼻血、不正性器出血などに広く用いるが、炎症性のものには新鮮な藕節の汁のほうが効果がある。例えば鼻血が止まらないときには新鮮な汁を飲むと同時に鼻にたらす。しかし薬力は弱いので、一般には他の止血薬と配合して用いる。中国南部では止血以外にもハスの節やレンコンを咽の痛みや咳嗽などに用いている
木曜日, 8月 09, 2012
キンマ
○キンマ
マレーシア地域を原産とするコショウ科の常緑つる性植物キンマ(Piper betle)の葉を用いる。中国では果穂を蒟醤、葉を蒟醤葉という。現在ではインド、アフリカ、中国南部、台湾などでも栽培されている。
葉には香りがあり、刺激的な味がする。東南アジア、インド、ミクロネシアなどでは、古くから檳椰子を割ったものと、消石灰をキンマの葉で巻きつけ、ベテルと称するチューインガムのような嗜好品として知られている。地方によってはこれに阿仙薬やタバコ、丁香も肉豆蔲なども混ぜて供されている。
ベテルは酒やタバコに匹敵する嗜好品で、口臭を除き、消化を助けるとともに興奮剤としての効果もある。檳椰子の中の成分が石灰と反応して、噛むと真っ赤な汁が出て、唾液や唇が赤くなり、歯や歯茎は赤黒く染まる。タンニンが多いため歯槽膿漏の予防になるともいわれている。
キンマの葉にはカビコール、カビベトールなどの精油成分が含まれ、降圧、抗菌、抗寄生虫作用などが知られている。中国医学では止咳・止痛・消腫の効能があり、咳嗽や胃痛、脚気、湿疹などに用いる。
マレーシア地域を原産とするコショウ科の常緑つる性植物キンマ(Piper betle)の葉を用いる。中国では果穂を蒟醤、葉を蒟醤葉という。現在ではインド、アフリカ、中国南部、台湾などでも栽培されている。
葉には香りがあり、刺激的な味がする。東南アジア、インド、ミクロネシアなどでは、古くから檳椰子を割ったものと、消石灰をキンマの葉で巻きつけ、ベテルと称するチューインガムのような嗜好品として知られている。地方によってはこれに阿仙薬やタバコ、丁香も肉豆蔲なども混ぜて供されている。
ベテルは酒やタバコに匹敵する嗜好品で、口臭を除き、消化を助けるとともに興奮剤としての効果もある。檳椰子の中の成分が石灰と反応して、噛むと真っ赤な汁が出て、唾液や唇が赤くなり、歯や歯茎は赤黒く染まる。タンニンが多いため歯槽膿漏の予防になるともいわれている。
キンマの葉にはカビコール、カビベトールなどの精油成分が含まれ、降圧、抗菌、抗寄生虫作用などが知られている。中国医学では止咳・止痛・消腫の効能があり、咳嗽や胃痛、脚気、湿疹などに用いる。
水曜日, 8月 08, 2012
金沸草
○金沸草(きんふつそう)
日本の各地、朝鮮半島、中国に広く分布するキク科の多年草オグルマ(Inula japonica)、および同属植物の全草を用いる。中国では地上部を用いる。また頭花の部分だけを旋覆花という。よく似た同属植物のオオグルマ(I.helenium)の根は土木香として用いる。
オグルマの地上部にはイヌリンシンなどが含まれるが、詳細は不明である。漢方では解表・消腫の効能があり、感冒や咳嗽、脇の痛み、腫れ物などに用いる。旋覆花と効能はよく似ているが、化痰・化飲の効能は金沸草のほうが強いといわれている。感冒や気管支炎などによる咳嗽や喀痰には前胡・荊芥などと配合する(金沸草散)。
日本の各地、朝鮮半島、中国に広く分布するキク科の多年草オグルマ(Inula japonica)、および同属植物の全草を用いる。中国では地上部を用いる。また頭花の部分だけを旋覆花という。よく似た同属植物のオオグルマ(I.helenium)の根は土木香として用いる。
オグルマの地上部にはイヌリンシンなどが含まれるが、詳細は不明である。漢方では解表・消腫の効能があり、感冒や咳嗽、脇の痛み、腫れ物などに用いる。旋覆花と効能はよく似ているが、化痰・化飲の効能は金沸草のほうが強いといわれている。感冒や気管支炎などによる咳嗽や喀痰には前胡・荊芥などと配合する(金沸草散)。
火曜日, 8月 07, 2012
金蝉花
○金蝉花(きんぜんか)
金蝉花とはいわゆるセミタケ(Cordyceps sobolifera)のことである。セミの幼虫とそれに寄生したバッカクキン科の真菌であるセミタケの子実体とを合わせたものを金蝉花という。
セミタケの属名を冬虫夏草属といい、同属のフユムシナツクサタケによる冬虫夏草も生薬として有名である。中国産のセミタケはセミ(山蝉)の幼虫の頭部から1.5~6cmの柄が叢生しているもので、新鮮なときは白色をしている。
漢方では定驚・退翳の効能があり、小児のひきつけや癲癇、夜泣き、角膜混濁などに用いる。ちなみに日本各地でニイニイゼミに寄生するセミタケがしばしば採取されるが、この子実体は淡褐色の棍棒状であり、市場性はない。近年、ツクツクボウシの幼虫に寄生するツクツクボウシタケ(Lsaria cinclairii)の培養液から抽出された活性成分のミリオシンに免疫抑制作用が認められ、ミリオシンから合成されたFTY20は新しい特性を有する免疫抑制剤として注目されている。
金蝉花とはいわゆるセミタケ(Cordyceps sobolifera)のことである。セミの幼虫とそれに寄生したバッカクキン科の真菌であるセミタケの子実体とを合わせたものを金蝉花という。
セミタケの属名を冬虫夏草属といい、同属のフユムシナツクサタケによる冬虫夏草も生薬として有名である。中国産のセミタケはセミ(山蝉)の幼虫の頭部から1.5~6cmの柄が叢生しているもので、新鮮なときは白色をしている。
漢方では定驚・退翳の効能があり、小児のひきつけや癲癇、夜泣き、角膜混濁などに用いる。ちなみに日本各地でニイニイゼミに寄生するセミタケがしばしば採取されるが、この子実体は淡褐色の棍棒状であり、市場性はない。近年、ツクツクボウシの幼虫に寄生するツクツクボウシタケ(Lsaria cinclairii)の培養液から抽出された活性成分のミリオシンに免疫抑制作用が認められ、ミリオシンから合成されたFTY20は新しい特性を有する免疫抑制剤として注目されている。
土曜日, 8月 04, 2012
銀柴胡
○銀柴胡(ぎんさいこ)
中国の陝西・甘粛・遼寧省などの乾燥地域に分布するナデシコ科の多年草フタマタハコベ(Stellaria dichotoma)、またはその近縁植物の根を用いる。銀柴胡とは銀州(陝西省神木県)に産する柴胡という意味であるが、柴胡はセリ科の植物で全く異なる。
フタマタハコベは乾燥した草原や岩の間に生え、ハコベのような花が咲く。根にはサポニンが含まれ、加水分解するとギプソゲニンが得られる。漢方では清熱涼血・清虚熱の効能があり、虚労による発熱、マラリア、虚弱児の発熱などに用いる。
虚熱とは結核やマラリアなど慢性の消耗性疾患にみられる長く続く微熱や盗汗などの症状のことをいい、銀柴胡はもっぱら虚熱の治療薬としてよく知られている(清骨散)。また小児の栄養失調や腺病質にみられる発熱にも用いる。
中国の陝西・甘粛・遼寧省などの乾燥地域に分布するナデシコ科の多年草フタマタハコベ(Stellaria dichotoma)、またはその近縁植物の根を用いる。銀柴胡とは銀州(陝西省神木県)に産する柴胡という意味であるが、柴胡はセリ科の植物で全く異なる。
フタマタハコベは乾燥した草原や岩の間に生え、ハコベのような花が咲く。根にはサポニンが含まれ、加水分解するとギプソゲニンが得られる。漢方では清熱涼血・清虚熱の効能があり、虚労による発熱、マラリア、虚弱児の発熱などに用いる。
虚熱とは結核やマラリアなど慢性の消耗性疾患にみられる長く続く微熱や盗汗などの症状のことをいい、銀柴胡はもっぱら虚熱の治療薬としてよく知られている(清骨散)。また小児の栄養失調や腺病質にみられる発熱にも用いる。
金曜日, 8月 03, 2012
金銀花
○金銀花(きんぎんか)
日本、朝鮮半島、中国に分布するスイカズラ科の常緑つる性植物スイカズラ(Lonicera japonica)の花蕾を用いる。スイカズラの名は口に含むと蜜のよい香りがして甘い、あるいは花弁の形が子供が蜜を吸う口の様子に似ていることに由来する。
漢名では花の色が白から黄に変化することから金銀花あるいは双花と呼ばれ、葉が冬でも枯れないことから忍冬の名がある。中国では茎や葉が忍冬という生薬名で古くから用いられていたが、明代以降はおもに花が用いられるようになった。一般に花のほうが茎葉よりも清熱・解毒の効能が優れているといわれている。
花の成分には蠟質のセリルアルコール、イノシトール、タンニンなどが含まれ、抗菌作用、抗真菌作用などが認められている。漢方では解表・清熱解毒の効能があり、化膿性皮膚疾患や感冒、扁桃炎、乳腺炎、腸炎などの感染症に常用されている。日本の民間では花を酒に浸し、少し温めたのち1ヶ月間置いて薬酒を作る。愛知県犬山の忍冬酒が有名で、皮膚病や不老長寿の薬酒として知られている。
日本、朝鮮半島、中国に分布するスイカズラ科の常緑つる性植物スイカズラ(Lonicera japonica)の花蕾を用いる。スイカズラの名は口に含むと蜜のよい香りがして甘い、あるいは花弁の形が子供が蜜を吸う口の様子に似ていることに由来する。
漢名では花の色が白から黄に変化することから金銀花あるいは双花と呼ばれ、葉が冬でも枯れないことから忍冬の名がある。中国では茎や葉が忍冬という生薬名で古くから用いられていたが、明代以降はおもに花が用いられるようになった。一般に花のほうが茎葉よりも清熱・解毒の効能が優れているといわれている。
花の成分には蠟質のセリルアルコール、イノシトール、タンニンなどが含まれ、抗菌作用、抗真菌作用などが認められている。漢方では解表・清熱解毒の効能があり、化膿性皮膚疾患や感冒、扁桃炎、乳腺炎、腸炎などの感染症に常用されている。日本の民間では花を酒に浸し、少し温めたのち1ヶ月間置いて薬酒を作る。愛知県犬山の忍冬酒が有名で、皮膚病や不老長寿の薬酒として知られている。
木曜日, 8月 02, 2012
金橘
○金橘(きんきつ)
中国原産のミカン科の常緑低木キンカン(Fortunella japonica)の果実を用いる。栽培されているキンカンにはいくつかの種類があり、普通キンカンと呼んでいるのはナガキンカンである。一説によると14世紀ごろにマルキンカンが、江戸時代前期にナガキンカンが日本に渡来したといわれる。今日では宮崎県、和歌山県、鹿児島県、高知県などで生産されている。
果実は晩秋から冬にかけて橙黄色に熟し、直径2cmくらいの球形または楕円形で、果皮には芳香があり、甘味があって皮ごと生食できる。
果皮にはビタミンCのほか、ガラクタン、ペントザン、フラボノイド配糖体のホルツネリンが含まれる。漢方では理気・止嘔・解酒毒の効能があり、二日酔いや消化不良に用いる。日本ではキンカンは風邪や百日咳のときの咳止めの民間薬として有名で、氷砂糖と一緒に煎じて服用する。また焼酎に漬けたキンカン酒は疲労回復に用いる。
中国原産のミカン科の常緑低木キンカン(Fortunella japonica)の果実を用いる。栽培されているキンカンにはいくつかの種類があり、普通キンカンと呼んでいるのはナガキンカンである。一説によると14世紀ごろにマルキンカンが、江戸時代前期にナガキンカンが日本に渡来したといわれる。今日では宮崎県、和歌山県、鹿児島県、高知県などで生産されている。
果実は晩秋から冬にかけて橙黄色に熟し、直径2cmくらいの球形または楕円形で、果皮には芳香があり、甘味があって皮ごと生食できる。
果皮にはビタミンCのほか、ガラクタン、ペントザン、フラボノイド配糖体のホルツネリンが含まれる。漢方では理気・止嘔・解酒毒の効能があり、二日酔いや消化不良に用いる。日本ではキンカンは風邪や百日咳のときの咳止めの民間薬として有名で、氷砂糖と一緒に煎じて服用する。また焼酎に漬けたキンカン酒は疲労回復に用いる。
水曜日, 8月 01, 2012
金果欖
○金果欖(きんからん)
中国の広西・広東省からベトナムにかけて分布するツヅラフジ科のつる性植物キンラン(Tinospora capillipes)、または同属植物の青牛胆の塊根を用いる。塊根が球形で胆嚢に似ているため金果欖を金牛胆と地胆ともいい、また地方によっては山慈姑として用いている。
塊根には変形ジテルペンのコルンビンやアルカロイドのパルマチンなどが含まれ、抗血糖作用や抗結核菌作用が認められている。漢方では清熱・解毒・利咽・止痛の効能があり、おもに咽頭炎や扁桃炎、耳下腺炎、乳腺炎、中耳炎などの炎症性疼痛疾患に用いる。また家畜の感染症の治療にも用いられている。
中国の広西・広東省からベトナムにかけて分布するツヅラフジ科のつる性植物キンラン(Tinospora capillipes)、または同属植物の青牛胆の塊根を用いる。塊根が球形で胆嚢に似ているため金果欖を金牛胆と地胆ともいい、また地方によっては山慈姑として用いている。
塊根には変形ジテルペンのコルンビンやアルカロイドのパルマチンなどが含まれ、抗血糖作用や抗結核菌作用が認められている。漢方では清熱・解毒・利咽・止痛の効能があり、おもに咽頭炎や扁桃炎、耳下腺炎、乳腺炎、中耳炎などの炎症性疼痛疾患に用いる。また家畜の感染症の治療にも用いられている。
登録:
投稿 (Atom)