スポンサーリンク

水曜日, 7月 25, 2012

玉竹

玉竹(ぎょくちく)

 日本、朝鮮半島、中国にかけて分布するユリ科の多年草アマドコロ(Polygonatum odoratum)、およびその近縁植物の根茎を用いる。別名を葳蕤といい、神農本草経には女萎とある。同属植物のナルコユリ(P.falcatum)もアマドコロとよく似ているが、ナルコユリの根茎は生薬名を黄精という。

 アマドコロは白い花を2個ずつ鈴のようにつけ、可憐なために観賞用として栽培され、また切花にもよく用いられる。根茎がヤマノイモ科のトコロに似て甘いのでアマドコロの名がある。

 玉竹の成分として強心配糖体のコンバラマリン、コンバラリン、粘液多糖類のオドラタンなどが知られている。漢方では滋陰・潤肺・生津の効能があり、熱病による脱水、咳嗽、口渇、頻尿、盗汗などに用いる。その効能は麦門冬に似て、体内を潤し、元気を益す作用がある。

 乾咳や口渇、咽の乾燥を伴う感冒や気管支炎には豆豉・葱白などと配合する(加減葳蕤湯)。熱性疾患や慢性の肺疾患などで口渇、倦怠感、食欲不振などのみられるときには沙参・麦門冬などと配合する(沙参麦門冬湯)。日本でも滋養・強壮の薬酒としてアマドコロを焼酎につけたアマドコロ酒がよく知られている。また民間では打撲傷にすりおろした汁や粉末を酢でねったものを外用する。

0 件のコメント: