スポンサーリンク

水曜日, 8月 14, 2013

石膏

○石膏(せっこう)

 天然の硫酸塩類鉱物セッコウの鉱石を用いる。日本でもわずかに産するが、専ら湖北・湖南・山東省を主産地とする中国から輸入している。石膏は白ないし灰白色の光沢のある結晶塊で、主として含水硫酸カルシウム(CaSO4・2H2O)からなる。

 石膏の鉱石には軟石膏と硬石膏とがあり、軟石膏には繊維石膏と雪花石膏とがある。薬用には主に繊維石膏が用いられ、雪花石膏は彫刻材として用いられる。

 硬石膏は無水硫酸カルシウムの結晶であるが、正倉院薬物にある石膏は硬石膏であり、古代にはこの硬石膏を石膏として使用していたと考えられる。かつて理石、長石、方解石と呼ばれた生薬に関して、今日では理石は繊維石膏、長石や方解石は硬石膏のこととされている。

 石膏は110~120℃くらいで数時間焼くと結晶水が半減して白い粉末になるが、これを焼石膏という。この加熱には湿式と乾式とがあり、焼石膏はそれぞれα半水石膏とβ半水石膏に区別される。いずれも水を加えると固まる性質があり、β半水石膏は整形外科で固定に用いるギプスに、α半水石膏は歯科の印象彩得に利用される。さらに200℃で加熱しすぎると結晶水が全部なくなり、無水石膏(生薬名:椴石膏)となる。この粉末を押し固めたものがチョークである。

 天然の石膏には硫酸カルシウムのほか、SiO2、MgO、Al2O3、Fe2O3などが含まれている。薬理実験では解熱、止渇、利尿作用などが報告されているが、石膏は離溶性であり、大量に用いなければ解熱作用は発現しないといわれている。詳細は不明であるが、胃酸によってイオン化されたCa2++や微量に含まれる夾雑物の作用が推測されている。

 漢方では清熱・止渇・除煩の効能があり、熱性疾患に見られる高熱や煩躁、口渇、咽痛、譫妄、炎症性の浮腫、搔痒感、歯痛などにも用いる。日本漢方では陽明病気の裏熱証、中国医学では肺胃における気分の実熱証の要薬である。石膏の1日の常用量は10~20gであるが、症状に応じて100g以上用いることもある。なお椴石膏は火傷や湿疹の分泌を抑え、皮膚潰瘍を収斂する作用がある。

0 件のコメント: