○車前子(しゃぜんし)
日本各地、東アジアに広く分布するオオバコ科の多年草オオバコ(Plantago asiatica)の種子を用いる。中国ではムジナオオバコ(P.depressa)も用いられる。オオバコの全草は車前草という。
花穂が成熟したころに刈り取って、手で揉み選別して種子を集める。なお車前子はおもに花期に採取する。路傍によく生えているため車前の名があり葉が大きいことから大葉子という。
全草には配糖体のアウクビンやプランタギニン、種子には粘液質のプランタゴムシラーゲAやアウクビン、プランテノール酸、アクテオシドなどが含まれ、プランタギンには鎮咳・去痰作用がある。薬理的には車前草に気道粘液の分泌作用による去痰作用、車前子に利尿作用が認められる。車前草のエキスには鎮咳・去痰薬として医療用にも用いられている(フスタギン)。
漢方では利水・通淋・居痰・止咳・明目の効能があり排尿障害や膀胱炎、血尿、下痢、咳嗽、多痰、関節痛、結膜炎などに用いる。車前草にも清熱・利水・去痰・明目の効能があり、同様の症状に用いる。一般に利水作用は車前子、清熱・去痰作用は車前草が優れている。
民間では葉をあぶって腫れ物に貼り、毒を吹き出すのに用いられる。ヨーロッパでも同属のヘラオオバコ(P.lanceolata)やプシリウム(P/psyllium)の葉をオオバコと同様に肺疾患や膀胱炎に、またそれらの種子を緩下薬として用いている。
0 件のコメント:
コメントを投稿