スポンサーリンク

金曜日, 1月 18, 2013

山梔子

山梔子(さんしし)

 日本、台湾、中国に分布するアカネ科の常緑低木コリンクチナシ(Gardenia jasminoides)の果実を用いる。果実が秋を過ぎても口を開けないことから口無しと呼ばれ、実の形が巵という底の丸い酒杯に似ているため梔子の名がある。

 中国ではコリンクチナシの果実を梔子といい、クチナシ(G.jasminoides var.frandiflora)やコクチナシ(G.jasminoides var.radicans)などの大型で長めの果実をとくに水梔子という。水梔子は、一般に染料に用いて薬としては劣るものとされている。日本ではクチナシは飛鳥時代から黄色染料として知られ、無毒のためにきんとんや沢庵漬けなど食品を染めるのにも用いられている。

 果実にはイリドイド配糖体のゲニポシド、ガルデノシド、カロテノイド色素のクロシン、クロセチン、そのほかシトステロール、ノナコサン、ノン似トールなどが含まれている。近年、クロセチンは目の毛様体に作用して、眼精疲労を改善し、老眼に効果があると期待されている。

 山梔子の煎液には利胆、鎮静、降圧作用、抗真菌作用があり、またゲニポシドには利胆作用や鎮痛作用がある。漢方では清熱燥湿・清熱解毒・除煩・退黄の作用があり、感染症や炎症、煩躁や黄疸、出血などに用いる。また外用薬として打撲や捻挫に生山梔子の粉末を、痔の炎症に山梔炭を用いる。

0 件のコメント: