○細辛(さいしん)
日本の本州、九州、朝鮮半島、中国に分布するウマノスズクサ科の多年草ウスバサイシン(Asarum sieboldii)の根及び根茎を用いる。中国産はこのほかケイリンサイシン(A.heterotropoides var.mandsuricum)などいくつかの種類を使用している。
日本では根と根茎と規定しているが、中国では近年まで全草を用いていた。これらと近縁植物であるカンアオイ(A.nipponicum(杜衝))やフタバアオイ(A.caulescens)の根は土細辛と呼ばれて細辛の代用にされたこともあるが、香気や辛味は細辛より非常に劣る。細辛という名は根が細く、口に含むと口の中がしびれるような辛さがあるためである。
根には芳香成分としてメチルオイゲノール、サフロール、アサリニンなどが含まれ、辛味成分としてはペリトリン、ヒゲナミンなどが含まれている。細辛の精油には局所麻酔作用や解熱・鎮痛作用、降圧作用などが知られている。またヒゲナミンには附子や呉茱萸、良姜などの温熱薬にしばしば含まれるアルカロイドとして注目されている。なおウスバサイシンの地上部には腎障害を起こす恐れのあるアリストロキア酸が含まれているため、根及び根茎のみを用いる。
漢方では解表・去痰・止咳・温裏・止痛の作用があり、感冒や喘息、頭痛、鼻炎、歯痛、神経痛などに用いる。欧米の民間でもヨーロッパサイシン(A.europaeum)やカナダサイシン(A.canadensis)を吐剤、利尿剤、頭痛薬として用いている。
0 件のコメント:
コメントを投稿