スポンサーリンク

金曜日, 12月 07, 2012

虎杖根

○虎杖根(こじょうこん)

 日本各地、朝鮮半島、台湾、中国などに自生するタデ科の多年草イタドリ(polygonum cuspidatim)の根と根茎を用いる。地方によってはスカンポやスイバとも呼ばれているが、一般にスイバといえば別のタデ科の植物のことをいう。

 春先に出る若芽には酸味があり、生のままや塩漬けにして食用にする。ただし、シュウ酸を多く含むため多食すると下痢や尿路結石の原因となることがある。戦時中には乾燥したイタドリの葉をタバコの代用にしたこともある。イタドリという名は「痛み取り」に由来するといわれ、中国では若い茎の紅紫斑を虎の模様に例えて虎杖という。

 成分にはアントラキノン誘導体のポリゴニンなどが含まれ、加水分解するとエモジンを生じる。また、赤ワインに含まれていたことで知られるポリフェノールの一種、レスベラトロールも多く含まれており、レスベラトロールの原料として利用されている。

 漢方では清熱解毒・止痛・退黄・活血の効能があり、関節痛や黄疸、生理不順、火傷などに用いる。リウマチなどによる関節の痛みや手足のしびれに桑枝・臭梧桐などと配合する(桑枝虎杖湯)。中国の報告では抗菌作用、特に緑膿菌に対する抗菌作用があり、火傷に虎杖の粉末を茶や食用油で練って患部に塗布する治療が行われている。

 また急性肝炎や新生児黄疸、気管支炎、骨髄炎などの治療効果も報告されている。民間では生の若芽を切り傷の薬として、また根を煎じて便秘や蕁麻疹などに用いる。

0 件のコメント: