スポンサーリンク

火曜日, 2月 21, 2012

烏薬

○烏薬(うやく)

 中国原産のクスノキ科の落葉低木テンダイウヤク(Lindera strychuifolia)の根を用いる。日本の近畿や九州にも野生化している。秦の始皇帝の命により、不老長寿の薬をもとめに来た徐福が、この木を日本に伝えたという伝説が和歌山県新宮市に残っている。浙江省天台産の品質が優れているため天台烏薬または台烏薬ともいわれる。一方、ツヅラフジ科のイソヤマアオキ(Cocculus laurifolius)の根を衡州烏薬と呼ぶが、現在ではあまり使用されない。

 烏薬には精油成分としてボルネオール、リンデラン、リンデレン、リンデリロールなどが含まれ、芳香性の健胃作用がある。漢方では理気・止痛・温裏の効能があり、消化不良、腹痛、嘔吐、頻尿などに用いる。烏薬は「上下の諸気を通理する」といわれ、冷えやストレスなど気滞や気逆による腹痛に広く用いられる。とくに下腹部の張った痛みに効果がある。烏薬は木香・香附子と同じく理気止痛薬のひとつで、木香は胃腸の気滞に、香附子は肝の気滞に、烏薬は下腹部や膀胱(下焦)の気滞に効果がある。

0 件のコメント: