スポンサーリンク

土曜日, 12月 03, 2005

スピルリナについて

○スピルリナ

 スピルリナは緑青色をした藍藻の一種で、0.3~0.5mmくらいの大きさだが、ワインのコルク抜きのようにらせん状をしていることから、ラテン語でらせん、ねじれるを意味するスピルリナと言う名前がつけられた。藍藻の多くが淡水に生息しているの対し、スピルリナは高温・高アルカリ・高塩分という厳しい環境下で繁殖するのが大きな生物的特長である。この条件はまた雑菌の繁殖を防ぐのにも役立っている。

 食用としての歴史は古く、16世紀のメキシコ高原に栄えたアステカ王国では、この地に多い塩湖に自生していたスピルリナを常食していたと言う記録も残っている。そのためか、メキシコ政府は1973年にスピルリナを正式に食品として認め、増産を奨励した。

 またアフリカのチャド共和国では、同じく塩湖のチャド湖、ヨアン湖に自生するスピルリナを、一部原住民が昔から常食している。

 本格的な食料化については、1967年の国際応用微生物学会(エチオピアで開催)で注目されてからのことである。その後の研究において、スピルリナに優れた栄養成分が豊富に含まれていること、消化吸収がズバ抜けて高いことがわかった。

 その特徴は、まだタンパク質の含量が60~70%と非常に高く、高タンパク食として大きな価値を持っている。一般にタンパク含有量の高い良質の食品として知られる大豆でも33~35%、牛肉でも18~20%にしかならず、スピルリナはその2倍、3倍の量を含有していることになる。さらにタンパク質の大事な条件である必須アミノ酸については12種類全てを高単位に含んでおり、優れた栄養バランスを保っている。タンパク質は生体の構造や機能にとって中心的な働きをする栄養で、特に必須アミノ酸は体外から摂取しなければならない大切なものである。

 さらに、ビタミンやミネラルも豊富に含まれているため、新陳代謝を円滑にし、体内の酸性、アルカリ性を調整する効用がある。ビタミン類ではプロビタミンAが多く、100g中100~200mg。そのほかにビタミンB1、B2、B6、B12、E、ニコチン産、葉酸、パントテン酸など、ほとんど含有されている。

 またミネラルではカリウムが特に多く、100g中1000~2000mg、カルシウム100~400mg、リン300~700mg、マグネシウム200~300mg、鉄50~100mgとなっている。そのほか、日本人に不足しがちな葉緑素や、カロチノイド、フィコシアニンなどの色素類も含み、全体としてバランスのとれた栄養補助食品となっている。

 こうした優れた栄養成分は、病気治療や予防に役立つことが臨床報告や実験などによって明らかにされている。特に各種の生活習慣病などのように体の老化から起こる疾病は、栄養補給が重要な条件となっており、アミノ酸をはじめビタミンやミネラルなど、多くの栄養をバランスよく含むスピルリナは、優れた効果を持っていることが指摘されている。

 これまでに報告された中では、糖尿病、肝炎、貧血症、高脂血症、慢性膵炎、胃潰瘍、胃炎などの成人病、内臓疾患などに効果を上げた例がある。これらはいずれも栄養補給が治療の重要条件だけに、スピルリナの栄養効果が実証された例といえる。そのほか、老人性白内障や円形脱毛症など、一般に治療困難といわれる症状に著効を示した例もある。

 また、重金属や薬物による副作用の軽減効果も報告されている。数ある健康食品の仲でも、総合的な栄養補給に優れ、健康の維持・増進に適した食品といえる。形状としては粒状、顆粒状のものが主流だが、近年は液状のエキスも開発されている。

スピルリナの商品一覧

0 件のコメント: